• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

樹体内の水移動の実測に基づいて樹冠や根系の縮減を抑えた樹木移植法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K05714
研究機関東海大学

研究代表者

竹内 真一  東海大学, 海洋学部, 教授 (30268817)

研究分担者 飯田 真一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70375434)
日高 英二  南九州大学, 環境園芸学部, 准教授(移行) (90258666)
篠崎 圭太郎  南九州大学, 環境園芸学部, 都城事務部フィールドセンター課 課員 (30842306)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード樹木移植 / 樹液流速 / キャリブレーション / カラタネオガタマ / スギ / HR法 / HFD法 / グラニエ法
研究実績の概要

南九州大学都城キャンパスにおいて2018年度に根鉢を作成し、その後地中に埋め戻して半年間養生したカラタネオガタマを対象として根鉢秤量法を適用した。HR法によるヒートパルス速度と秤量法から求まる蒸散量の関係式は、樹幹の方位別2か所において2018年度の測定結果とほぼ同じものとなった。この計測事実から主要な根系の切断を伴わない場合は、樹幹内の樹液流動分布は変化しないものと考えられた。
また、樹幹内の詳細な流速分布を把握できるHFD法を同一個体に適用した。HR法との測定値と比較した結果、両者の変化の形状はおおむね一致していた。一方で、その大小関係は必ずしも一致しておらず、HFD法では解釈が困難な見かけ上の流れも出現した。根鉢秤量法で求めた蒸散量とHFD法による樹液流速には、正の相関が見られたが、HR法の結果に比べてバラツキが見られた。さらに、根系の切断により、放射方向の流速分布に変化が見られた。
森林総合研究所の苗畑に生育するスギにHR法およびグラニエ法のセンサーを設置し、樹液流計測を行った。その上で、2019年8月下旬に当該樹木を掘り起こして根鉢を作成し、温室内へ移動させた後、2019年12月上旬まで根鉢秤量法による蒸散量の測定を継続した。温室内に配置したスギの蒸散活性を明らかにするために、根鉢秤量法による蒸散量と温室内の飽差および日射量との相関を検討した。日射量および飽差の増加に伴って蒸散量は増加傾向を示したが、9月下旬まではこれらの相関は低かった。根鉢作成による根系へのダメージのために、給水能力が一時的に低下していたことが示唆された。
このように、根系の切断量が最小限に留まるように注意深く根鉢を作成していたものの、立木状態から掘り出す際の根系へのダメージは樹液流動に一時的に影響を与えることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は樹木の移植に関わる樹液流動を長期的に精査するものであり、移植時に伴う根系へのダメージとその回復状況を樹液流計測値から明らかにすることで、移植の成否にかかわる判断基準を検討している。通常の移植作業と同様に根鉢の掘り出しを伴うケースは根系へのダメージを与えるため、パレットの上に根鉢を固定し、覆土して養生することにより、継続的な秤量法の適用を可能とする手法を考案している。森林総合研究所では、高棟型温室内にて根鉢秤量法を適用し、雨天においても測定を中断せずにデータ収集ができ、効率的な根鉢秤量法を確立した。これらのデータをもとに次年度に新たな検討を加えて、解析を行う。特に樹液流計測に関する国際ワークショップにおいて、根鉢秤量法を紹介できたことは大きな成果であったと認識している。

今後の研究の推進方策

南九州大学においてカラタネオガタマの調査個体をパレット上で根鉢を拡大するために養生中であり、蒸散量の盛んな夏期に、根鉢秤量法を適用する。これまでは樹液流速と蒸散量の関係式(キャリブレーション式)は線形式が得られていたが、先行研究のモミジを対象とした結果では、これらの関係は2次式で示されたことから、同様の結果を想定している。
森林総合研究所のスギの調査個体に対しては、センサーによる樹液流測定値と蒸散量の比較検討に基づき、HR法とグラニエ法のキャリブレーション式を提案する。さらに、本研究では移植時の蒸散活動を抑制するために根鉢に冷水を与することによる低温ストレスが,樹木移植作業に役立つかどうかを明らかにすることを研究課題と設定している。この課題については、代表者の所属変更により、大型樹木を対象に実験を行うことが困難となったため、静岡市のワサビ田において、日照条件緩和のために用いられてきたヤマハンノキを対象に冷水付与による樹液流動の把握を行う。

次年度使用額が生じた理由

物品費の購入において、見積もり額よりも安価な支出となったため、経費の有効利用のために次年度に繰り越すこととしました。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 樹液流速の計測に基づいて樹冠や根系の縮減を抑えた樹木移植法の検討-カラタネオガタマを対象にして-.2019

    • 著者名/発表者名
      竹内真一、篠崎圭太郎、本間秀一、松島大樹、日高英二、飯田真一
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌

      巻: 45 ページ: 80-85

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 森林における水文過 程の解明:プロットから流域スケールの手法による知見と今後の 展望2019

    • 著者名/発表者名
      飯田真一、玉井幸治、野口正二、小林政広
    • 雑誌名

      日本水文科学会誌

      巻: 49 ページ: 135-159

    • 査読あり
  • [学会発表] 強制通水法による樹液流速測定法の検定2020

    • 著者名/発表者名
      飯田真一・篠原慶規・竹内真一・清水貴範・熊谷朝臣
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会
  • [学会発表] 根鉢秤量法に基づくHFD法による樹液流速測定のキャリブレーション2020

    • 著者名/発表者名
      竹内真一・篠崎圭太郎・松島大樹・飯田真一
    • 学会等名
      131回日本森林学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi