• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

近世末期から近代に生じた日本庭園の意匠の地域性と現代への継承―出雲地方を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K05716
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

中島 義晴  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (50321625)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード出雲地方 / 近世庭園 / 近代庭園 / 庭園の地域性 / 庭園文化の継承 / 短冊石 / 飛石
研究実績の概要

近世末期から近代にかけて日本のいくつかの地域において、その地域独特の意匠をもつ庭園群がつくられた。本研究で主な対象とする出雲地方には、住宅などの座敷に面する平坦地を白砂敷きとして、短冊石という細長い長方形の切石や円形の石を飛石に用いて主景とする庭園が数多くあり、それらの意匠が現代も地域に深く根付いている。本研究では、このような地域的な特徴がどのように生まれたのかを明らかにすることを目的とする。
2018年度は主に短冊石が使われた庭園に関する情報収集・現地調査をおこなった。短冊石の使用について作庭書などを調べ、現存する庭園について、先行研究の情報を整理するとともに、それ以外の事例を庭園の図書や各種の調査記録から見つけ出した。現地調査は中国・四国・関西・北陸地方の30件以上の庭園を対象としておこなった。現段階では、短冊石が使われていない庭園も比較のために調査対象としている。
成果の公表については、『石組園生八重垣伝』『築山庭造伝(後編)』『秘本作庭伝』などにおける記述、『日本庭園史大系』に収録された全国300件以上の庭園の平面図に描かれた短冊石の位置、大きさ、方向、くいちがいの程度に関する分析結果、出雲地方の庭園の特徴に関する専門家の言説について、現段階で得られた知見をまとめ、2018年10月に日本造園学会関西支部大会で発表した(「日本庭園における短冊石の筏打ちについて」『2018年度 日本造園学会関西支部大会 研究・事例発表要旨集』日本造園学会関西支部 p.3-4)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

短冊石が使われた庭園に関する情報収集・現地調査をおこなった結果、全国的な分布の傾向や意匠の種類などについて把握することができ、今後の研究の方向性や研究対象について焦点を定めることが可能となった。また、成果の一部を学会で発表することができた。

今後の研究の推進方策

短冊石が使われた庭園に関する情報収集を続け、京都・島根・岡山・鳥取をはじめ、主として中国・四国・関西地方の庭園の現地調査をおこなう。並行して地域的な特徴を持つ庭園の構成要素や作者について文献調査をおこない、現地調査の成果と合わせて、地域性の発生・普及等について分析する。

次年度使用額が生じた理由

物品の定価と購入価格との差額により生じた。資料やデータの整理のために必要な物品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本庭園における短冊石の筏打ちについて2018

    • 著者名/発表者名
      中島義晴
    • 雑誌名

      2018年度 日本造園学会関西支部大会 研究・事例発表要旨集

      巻: 2018年度 ページ: 3,4

  • [学会発表] 日本庭園における短冊石の筏打ちについて2018

    • 著者名/発表者名
      中島義晴
    • 学会等名
      日本造園学会関西支部

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi