• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

古文書から解き明かす江戸時代の森林利用が現生森林へ与えた影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K05720
研究機関東京大学

研究代表者

井出 雄二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 名誉教授 (90213024)

研究分担者 齊藤 陽子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00302597)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードブナ樹形 / 疎林 / 古文書データベース / ケヤキ / 御林 / ブナの利用 / 伊豆半島 / 森林史
研究実績の概要

これまで検討してきた天城山の稜線部分に分布する多分枝型ブナの成因に加え、新たに、山腹斜面に見られる極端に枝下の低い個体の成因について、これまでに行った現地調査のデータに基づいて検討した。これらの樹形は、林縁部に生育したケヤキ個体の形質(橋詰ら,1991)と酷似しており、低密度あるいは林縁的な環境で成立したものと考えられた。すなわち、低枝下個体も多分枝型個体同様、江戸時代の製炭のための過剰伐採がもたらした極端に
林分密度の低い状態とおよび当時の伐採規制により形成されたものと考察した。この結果は、第10回中部森林学会において発表した。
江戸時代におけるブナの利用上の位置づけおよび利用実態、伐採規制などについて、古文書資料を探索し一覧を作成した。その結果、ブナは製炭材として利用されていたこと、大木になるため1800年代初めころまでは伐採に一定の規制がかけられていたが、1800年代中ごろには、伐採規制が緩められたこと。さらに、1800年代末には、洋式船の建造に供するために資源調査が行われたことが明らかとなり、その位置づけは時代とともに変化したことが認められた。
これまで継続して編集してきた、伊豆林政史資料編のデータベースを「伊豆林政史資料編詳細目録」として、東京大学付属演習林刊行の雑誌「演習林」に掲載した。
また、中部森林研究No.68に、第9回中部森林学会において発表した「「御林境目分間野帳」に見る天城山御林の江戸末期における区域」を論文として掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウィルスの感染拡大により現地調査及び文献調査が滞っており、新規データの入手が困難となっている。

今後の研究の推進方策

現状では、新規調査はほぼ不可能と判断し、すでに取得したデータの最大限の活用を目指している。今年度は、古文書記載のブナ林の調査記録と現況調査の比較によって、江戸時代のブナ林の状況を詳細に検討して論文として取りまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロンウィルスの万円拡大により現地調査、文献調査が実施できず、既存データの党の分析によって研究を進めたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「伊豆林政史資料編」詳細目録2021

    • 著者名/発表者名
      井出雄二
    • 雑誌名

      演習林

      巻: 63 ページ: 105-111

    • DOI

      10.5083/00079995

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「御林境目分間野帳」に見る天城山御林の江戸末期における区域2020

    • 著者名/発表者名
      井出雄二
    • 雑誌名

      中部森林研究

      巻: 68 ページ: 51-56

    • DOI

      10.18999/chufr.68.51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 天城山八丁池北西斜面における枝下の極端に低いブナの分布とその成因2020

    • 著者名/発表者名
      井出雄二・齊藤陽子
    • 学会等名
      第10回中部森林学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi