研究課題/領域番号 |
18K05723
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
荒瀬 輝夫 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (10362104)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 陸生スゲ類 / 緑化 / 自生種 |
研究実績の概要 |
陸生スゲ類の緑化利用に際して,未解明の項目は,①砂れき地・崖地に自生するスゲ類の緑化利用可能性スクリーニング,②種子の採集時期と保存条件,③種子の発芽条件,④異なる立地条件での生育,⑤群落の管理(刈込み・踏圧等)に対する耐性,⑥地域による系統間の遺伝的差異である。本研究では,植生回復・緑化のために陸生スゲ類の導入を行うための当面の課題として,3ヶ年の期間で①~④を実施・解明することを計画している。 これらのうち,2018年度には,①②を実施するとともに,③④への準備として種子採集と試験群落の造成までを行う予定であった。しかし,夏季の気象災害の頻発により,調査予定地の林道や登山道が崩壊してアクセスが困難になってしまった。その影響で,①の基礎的情報を得るにとどまった。 すなわち,2018年度には,西駒演習林(木曽山脈北部,標高1230m~2650m)における渓畔および崩壊地のスゲ属植物のフロラと分布を把握した。自生種14種の中から,有望な種として,ヒメスゲとアブラシバの2種が抽出された。この知見は原著論文1報(荒瀬輝夫・内田泰三(2019)信州大学農学部AFC西駒演習林におけるスゲ属植物の垂直分布.信州大学農学部AFC報告,第17号:37-73)として掲載された。 今後の研究計画として,当初予定していた調査・作業(種子採集や生育調査のための試験群落造成など)を行えなかったため,それらを2019年度に実施することを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた2018年度の調査・作業の一部に着手できなかったため,研究全体の進捗状況としては「やや遅れている」と判断される。 2018年度には,2019年度以降の調査・解析に向けて種子採集と試験群落の造成までを行う予定であった。しかし,夏季の気象災害の頻発により,調査予定地の林道や登山道が崩壊してアクセスが困難になってしまった。その影響で,有望な種の抽出という基礎的情報を得るにとどまった。 未着手分の調査・作業が約半年遅れているため,それらに相当する2018年度予算(15万円)を次年度に繰り越した。先行して有望な種の絞り込みを行っていることから,効率的な実験計画のもと群落造成を行うことができると推測される。よって,残り2ヶ年で一定の研究成果を上げることができるものと予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策については、当初、2018年度に予定していた種子採集や生育調査のための試験群落造成を行えなかったため、それらを2019年度に実施することを計画している。すなわち,全体の研究の構成としては大きな変更はない。具体的には,①砂れき地・崖地に自生するスゲ類の緑化利用可能性スクリーニング,②種子の採集時期と保存条件,③種子の発芽条件,④異なる立地条件での生育について, ①陸生スゲ類のスクリーニング(群落造成):自生地から株を掘り取ってのり面への移植試験を行う。種の違い(2種)×土質(2水準)×2反復とする。生育期には個体サイズやラミート数などの生育調査、融雪後には越冬率を調査する。 ②③種子の保存条件と発芽条件:自生地でに種子の採集を行い、保存条件について,乾燥/湿潤,低温処理の有無を設定する。発芽条件としては、温度条件と光条件の組合せを設定し,恒温器とシャーレを用いて発芽試験を行う。なお,得られた実生は、初期生育の観察および成長解析に用いることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度夏季に気象災害が頻発した影響で,調査・作業予定地(信州大学西駒演習林)の登山道やアクセス林道の崩落・通行止めが発生した。そのため,当初予定していた種子採集や移植用の個体採集を行うことができなかった。 そこで,2018年度に実施できなかった調査・作業を2019年度にずらして実施するため,これらの実施に必要な資材費・人件費(15万円分)を未使用として繰り越し,次年度使用額として取り扱うこととした。 使用計画として,2019年度,現地でのスゲ属有望種の種子採集と,試験群落の造成(個体採集・移植)を実施する。消耗品(種子保存用封筒,試験地の杭・ロープ・標識テープ,調査野帳など),および人件費,交通費に使用する予定である。
|