• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ニホンジカの増加に伴うニホンジカ-カモシカ間の種間競争亢進メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05724
研究機関岐阜大学

研究代表者

安藤 正規  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (80526880)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードニホンジカ / カモシカ / 種間競争 / GPS首輪
研究実績の概要

近年日本各地で、ニホンジカ(以下シカと略)の増加・分布拡大による森林生態系への悪影響が問題となっており、特に林床植生の衰退・消失が深刻である。この悪影響は、シカと同じく森林に棲む草食動物であるカモシカの生息を脅かすと考えられている。しかしながら、シカの増加がカモシカの生息状況に与える影響を直接観察・検出した研究事例はこれまでにない。本研究では、シカの採食による植生の衰退が始まっている岐阜大学附属位山演習林(岐阜県下呂市、以下位山演習林と略)において、同所的に生息する両種にGPS首輪を取り付けて行動状況や季節的な土地利用状況を明らかにするとともに、位山演習林内の植生衰退状況を高解像度で明らかにする。得られた結果を、これまで同調査地で蓄積された両種の食性やカメラトラップによる観察頻度のデータと合わせて総合的に解析することにより、現在シカの増加によって国内の広い範囲で生じている両種の種間競争のメカニズムと、その影響が顕在化するまでのプロセスを解明することを目指す。
H30年度においては岐阜大学付属演習林においてカメラトラップを用いた調査を実施し、ニホンジカおよびカモシカ(以下両種)の出没状況を把握した。また、両種に装着するためのGPS首輪を調達した。11月以降に両種の生態捕獲作業を実施したが、GPS首輪を装着できた個体はカモシカ2個体にとどまった。捕獲については来年度も継続して実施する予定である。首輪を装着した2個体のうち、1頭からは定期的に行動データが得られており、おおよそ300m四方の狭い範囲を行動圏として生息していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ニホンジカおよびカモシカの生態捕獲が思うように進まず、GPS首輪の装着に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

来年度もニホンジカおよびカモシカの生態捕獲を中心に進め、まずはGPS首輪を装着して両種の移動データを定期的に得られる環境を構築することを目指す。また、下層植生の衰退状況把握については、現地調査と併せてLiDARデータを用いた解析について検討する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi