• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自然再生が必要な大台ヶ原の生残木に林床のササが及ぼす水分生理学的影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05725
研究機関三重大学

研究代表者

木佐貫 博光  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00251421)

研究分担者 熊谷 朝臣  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50304770)
宮沢 良行  九州大学, キャンパス計画室, 助教 (80467943)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード樹液流速 / トウヒ成木 / 大台ヶ原 / 防鹿柵
研究実績の概要

過剰な二ホンジカの摂食によって森林衰退が著しい大台ヶ原東部の,シカを排除するために設置された防鹿柵内において,幹に剥皮痕のあるトウヒ成木18本を対象に,樹液流速の観測を行った.この観測は,2015年に一部個体から開始したものであるが,今年度は,2020年5月から10月下旬までとなった.コロナ禍の影響を受け,開始時期が例年よりも遅くなったこと,終了時期が例年よりも早まったことが特徴である.また,柵内で繁茂したササ群落を対象に,樹液流速の観測を行った.測定センサーについては,ササでの計測に特化した超小型センサーであるmicroHRMセンサーを宮沢が作成した.このササ群落の蒸散による水消費が,生残した成木の水分吸収を妨げることで,森林衰退を後押ししている可能性がある.そこで昨年7月に開始した,ササの水消費による成木の樹液流速への影響評価を行うための,トウヒ成木周辺のササの除去実験を継続して行った.数本の成木を対象としたササの刈り取りをした.さらに,気温,降水量,日射,大気飽差など気象観測を継続して行い,これらの気象要因ならびに過去に受けた幹剥皮の程度などの生態学的要因が,樹液流速に影響しているかを検討した.8月以降は曇天日および雨天日が断続的に継続したため,経年劣化していると思われる太陽電池システムの不調やセンサーの不調がみられ,一部データが欠落した.トウヒの樹液流速に影響を及ぼす要因については,正の影響であった日射量および大気飽差に加え,辺材面積が正の,樹高,幹の剥皮率が負の影響を及ぼしていた.トウヒの樹液流速に対するササ除去の規模の影響については,解析を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

天候不順などによる機器の故障に加えてコロナ禍による出張自粛の影響などで,解析に十分なデータが集めることが遅れたため,解析が途中である.また,雨天時の影響を受けて生じたと推測される,データに含まれるノイズの除去を手作業で行う必要であるため,データ解析以前に時間を要している.さらに,現地である大台ヶ原からの機材の撤収を科学研究費で行うことにしているが,まだ終わっていない.これらのことから,研究成果発表に到達していない.

今後の研究の推進方策

樹液流速データのクリーニングを終えたのち,日蒸散量の推定を行い,さらに年次間比較や要因分析などのデータ解析を行う.また,年度内に,観測場所である大台ヶ原から機器を撤収する.加えて,研究成果を発表する.

次年度使用額が生じた理由

晴天日の樹液流速の追加データを得ることと,設置している機器の撤収を行うために必要な旅費を確保する必要があるため.機器の撤収は11月までに完了する必要がある.遅れているデータのクリーニングと解析に基づいた研究発表を行う.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi