• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

針葉樹の乾燥抵抗性機構:異なる乾燥強度下での通水機能の低下と回復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05729
研究機関岡山大学

研究代表者

三木 直子  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (30379721)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード水輸送 / 空洞化 / 通水阻害 / 再潅水 / 回復 / 乾燥ストレス / 針葉樹 / 乾燥地
研究実績の概要

乾燥解除後に水輸送の回復が生じるかどうかの検証のうち、壁孔の状態の観察や水分状態の評価を行うために、灌水を停止し異なる乾燥強度下においた個体を用いて再灌水実験を行った。樹液流速度の計測、樹体の水分状態(水ポテンシャル)の評価を行い、また木部仮道管の水分布割合を評価するために再灌水後に採取した幹木部の凍結試料を採取した。その結果、乾燥程度の小さい個体では、再灌水後の水ポテンシャルは湿潤時と同程度の値を示し、樹液流速度、ガス交換速度ともに回復した。一方、乾燥程度の大きい個体では、再灌水後の水ポテンシャルは湿潤時より低い値を示し、樹液流速度、ガス交換速度ともに回復しなかった。乾燥程度が小さく回復が認められた個体では木部仮道管の一部が水で満たされていたが、乾燥程度が大きく回復しなかった個体ではほとんどの仮道管が空洞化していた。これらの結果はこれまでの我々の結果と同様の傾向を示すもので、乾燥程度の大きい段階では空洞化により通水機能を損失したため再灌水により回復せず、一方、乾燥程度の小さい段階では、水で満たされた木部仮道管がある程度残っていたことから再灌水後にこれらの仮道管での通水が再開された可能性を支持するものと考えられた。解析の一部については、covid-19による活動制限等の影響もあり行うことができていないことから、採取試料をもとに仮道管の水分状態や壁孔の状態などについて今後解析を行う予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

乾燥解除後に水輸送の回復が生じるかどうかの検証のうち、壁孔の状態の観察や水分状態の評価について行う準備をしていたが、covid-19の活動制限等の影響もあり、一部について十分に行うことができなかった。今後は、それらの点の確認、解析を行う予定としている。

今後の研究の推進方策

今後は、乾燥解除後の水輸送の回復をもたらす理由の一つと考えられる壁孔の状態の観察や乾燥時の水分状態の評価のための、計算式の作成等を進めていく予定としている。これらの結果をもとに、乾燥抵抗性機構として重要な土壌水分条件の変動下における通水機能の維持機構について明らかにする予定としている。また、開催予定であった国際学会等が延期になったことからそれらの学会での発表や論文化についても進めていく。

次年度使用額が生じた理由

covid-19の影響等で一部の実験解析が十分に行えなかったことから、次年度に行う予定としたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] 内蒙古農業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      内蒙古農業大学
  • [学会発表] 中国半乾燥地域の匍匐性針葉樹Juniperus sabina L.のポット苗木における乾燥後の水輸送機能の回復2020

    • 著者名/発表者名
      平松勅悦・三木直子・佐藤佳奈子・小笠真由美・矢崎健一
    • 学会等名
      日本沙漠学会第31回学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi