• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

樹木の放射性Cs吸収移行の土壌肥料学的解析-林床の硝酸化成や樹体のK栄養の影響-

研究課題

研究課題/領域番号 18K05738
研究機関宇都宮大学

研究代表者

関本 均  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10261819)

研究分担者 大久保 達弘  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
飯塚 和也  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射性セシウム / カリウム / スギ苗 / RI実験
研究実績の概要

農作物における137Csの経根吸収は、Kが共存することによって抑制されることが知られている。一方、Kは137Cs吸収移行を促進するという指摘もある。そこで、137Cs 添加前後および同時のK処理がスギ苗の137Cs吸収移行に及ぼす影響をRI実験によって検討した。

実験1 137Cs添加前のK処理の影響:1年生のスギ苗を1/10ホーグランド液を改変した水耕液で栽培した。異なるK濃度(0(欠乏)、0.15(標準)、0.6(4倍)、2.4(16倍)mmol/L)で2週間栽培した後、137Csを20000 Bq/Lになるように水耕液に添加し、1週間137Cs処理した(この時のK濃度は0.15mmol/L)。また、異なるK濃度での栽培終了時(137Cs投与前)に、各試験区の地上部を採取し、乾燥・粉砕後、乾式灰化しK含量を測定した。[結果] スギ苗の137Cs濃度に有意差はなかったが、137Cs濃度の増減は体内Kレベルの増減に対応した。体内Kレベルが高いと137Csの吸収移行は増加する可能性が示唆された。
実験2 137Cs添加後のK処理の影響:スギ苗をK濃度0.15mmol/Lで水耕栽培し、 137Csを10000 Bq/Lになるように水耕液に添加して1週間栽培を継続した。その後、137Csを含まない、異なるK濃度の水耕液で2週間栽培した。[結果] 137Csの吸収移行に及ぼす137Cs添加後のK処理の影響はなかった。
実験3 137Cs添加と同時のK処理の影響:スギ苗をK濃度0.15mmol/Lで2週間水耕栽培した後、異なるK濃度に変更すると同時に137Csを10000 Bq/Lになるように添加し、1週間栽培を継続した。[結果] スギ苗の137Cs吸収・移行はK欠乏で助長され、0.15 mmol/L以上のKの共存によって明らかに抑制された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 137Cs添加前後および同時のK処理がスギ苗の137Cs吸収に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      関本 均・樋口彩香・岩田明里・仲本渓香・平田 慶
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会学術講演集

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi