研究課題/領域番号 |
18K05739
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
OBrien Martin 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (00723595)
|
研究分担者 |
二瓶 直登 福島大学, 食農学類, 准教授 (50504065)
田野井 慶太朗 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90361576)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Shiitake / 133Cs / Transfer factor / oak logs / stable cesium / Potassium / K / Lentinula edodes |
研究成果の概要 |
汚染された原木からシイタケへの放射性セシウム(134Csおよび137Cs)の移行を理解するために、安定セシウム(133Cs)を放射性セシウムの代用として活用した。まず、原木とシイタケの迅速サンプリング方法を開発した後、日本全国から原木を収集してシイタケ菌を接種・培養したの後、可食部を収穫し原木からシイタケへの133Csの移行係数(TF)を調べたところ、新鮮重量基準で約4.0であることが判明した。原木中のK濃度が高いと、133CsとKの競合により133CsのTFが顕著に減少したが、原木中の窒素濃度はTFに有意な影響を与えなかった。加えて、シイタケを実験室で育成する方法の開発も行った。
|
自由記述の分野 |
Mycology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
There is now good evidence that high potassium concentrations in logs could be used as a potential mitigating strategy to reduce the uptake of radiocesium in log-cultivated shiitake. We also established a method to grow shiitake in the lab, creating a new avenue for advancing research in this area.
|