研究課題/領域番号 |
18K05742
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
尾張 敏章 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00292003)
|
研究分担者 |
石橋 整司 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30212921)
廣嶋 卓也 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40302591)
當山 啓介 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00613001)
中島 徹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10598775)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スギ人工林 / 長期成長過程 / 森林経営史料 / 旧空中写真 / 固定試験地 |
研究実績の概要 |
本研究で収集・整備した各大学演習林の森林経営史料および空中写真を用いて、スギ高齢人工林の長期成長過程の定量的復元、空中写真の3Dモデル構築に関する以下の研究調査を実施した。 東京大学千葉演習林(千葉演)とソウル国立大学校南部演習林(ソ大演)の固定試験地を対象として無人航空機(UAV)で撮影した空中写真に、写真測量・3Dモデリング用ソフトウェアを用いた多視点ステレオ写真測量(SfM)を適用し、スギ高齢人工林のオルソ画像と林冠高モデル(CHM)を生成する際の精度改善方法について、引き続き検討を行った。また、UAVの空撮画像からスギ高齢人工林の三次元データを取得する方法について検討するため、千葉演の固定試験地を対象としたUAV計測の実施に向けた準備作業を行った。 千葉演に現存する森林経営史料から、過去の各年代における森林成長の集積結果である森林蓄積の推移を明らかにした論文を学術誌に掲載した。また、2021年9月にオンラインで開催されたIUFRO World Dayにおいて、スギ高齢人工林の長期成長過程に関するソ大演および国立台湾大学実験林(台大演)との共同研究の取り組みを報告した。さらに、2022年3月にオンラインで開催された第2回アジア長期森林観測研究国際シンポジウム「環境変動と生態系応答の長期森林観測フィールド研究拠点:データ・知・人材の協創」において、スギ高齢人工林の長期成長過程に関して報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
世界的な新型コロナウイルス感染拡大が収束せず、国内外での現地調査を実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに収集・整備した各大学演習林の森林経営史料・旧空中写真を用いて、スギ高齢人工林の長期成長過程の定量的復元、および固定試験地データとの比較分析に関する研究調査を実施する。調査結果を踏まえ、各調査地におけるスギ高齢人工林の長期成長過程の特性を比較・考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響が続いたため、現地調査とデータ収集・入力・解析、空中写真画像データ購入の一部を次年度に実施することとした。現地調査の実施にあたって必要な機材等の購入、データ収集・入力謝金、空中写真画像データ・解析用ソフトウェアの購入、調査研究旅費等に研究費を使用する計画である。
|