研究課題/領域番号 |
18K05745
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
今西 純一 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (80378851)
|
研究分担者 |
下野 嘉子 京都大学, 農学研究科, 准教授 (40469755)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 在来種 / 緑化 / 遺伝的多様性 / 生物多様性保全 / 生態系マネジメント |
研究実績の概要 |
現在,法面緑化に用いられる在来植物の種子の大部分は外国産であり,国内の在来地域集団に対する遺伝的撹乱の問題が指摘されている。2015年には環境省「自然公園における法面緑化指針」が策定され,地域性系統の植物による法面緑化が求められているが,地域性系統の地理的範囲に関しては基本的な考え方が示されているに過ぎない。そこで,本研究は,法面緑化に使用される主要な在来植物を対象とし,日本国内における種内の遺伝的変異の大きさや,その遺伝的変異の地理的分布を把握すること,その遺伝的変異の生じた背景について分子系統解析と生態ニッチモデルを併用して理解すること,以上の結果に基づいて地域性系統の植物の地理的範囲を国土レベルで提示することを目的とした。 本年度は,メドハギについて,MIG-seqおよび葉緑体DNAシーケンスのデータ分析を行った。その結果,日本国内における種内の遺伝的変異の大きさや,その遺伝的変異の地理的分布,緑化において地域性系統の植物とみなす地理的範囲を明らかにすることができた。これらの研究結果については,論文を執筆し,学術誌に投稿済みである。しかし,COVID-19の影響で出張が制限された時期があったため,研究計画が後ろ倒しとなり,論文の掲載にはまだ至っていない。ヨモギについては、緑化工技術講習会にて「在来緑化植物ヨモギにおける国内の自生個体と緑化種子の集団遺伝構造の比較」というタイトルで話題提供をおこなった(2022年9月15日)。チガヤについては,日本国内の集団遺伝構造について論文執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染拡大にともなう出張制限で実験が遅れ,計画が後ろ倒しになっている。ヨモギについては当初の予定を完了した。メドハギについても当初の予定を完了しつつある。チガヤについては論文執筆中である。
|
今後の研究の推進方策 |
メドハギは論文の投稿,修正稿の提出まで完了しているため,論文掲載に向けて作業を進める。チガヤは日本国内の集団遺伝構造についてとりまとめ,論文として発表する。追加でコマツナギのデータ解析を行う予定である。
|