• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

森林表層土壌における潜在窒素保持能飽和度の広域比較

研究課題

研究課題/領域番号 18K05747
研究機関岡山大学

研究代表者

廣部 宗  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (20363575)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード森林表層土壌 / 潜在窒素保持能
研究実績の概要

我が国には、北海道の亜寒帯から冷温帯、温帯、および沖縄の亜熱帯まで幅広い気候条件が存在しており、また、同一の気候条件下であっても植生や土壌母材が異なると森林土壌の窒素代謝特性や有機物の堆積様式が著しく異なる。本研究では、我が国の森林土壌の潜在的な窒素負荷耐性について土壌の窒素飽和理論を踏まえて明らかにするため、気候条件、植生および母材が異なる我が国全域の森林を対象として研究を実施した。
北海道から沖縄までの19地点・28林分から採取した鉱質土層表層(0-10cm)の乾燥土壌試料を用いて、物理分画法により粒径53μm以上の粒子状有機物(POM)と粒径53μm未満の鉱物-有機物複合体(MAOM)として存在する有機物を分画・定量し、それらの全炭素・全窒素濃度を測定した。その結果、単位土壌重量当たりのPOMおよびMAOMの炭素・窒素濃度は土壌全体の炭素・窒素濃度と同様に大きな空間的変動を示し、POMおよびMAOMの窒素濃度は平均気温が高い場所で低く、POMおよびMAOMの炭素/窒素比は平均気温が高い場所で高い傾向がみられた。また、純窒素無機化特性におよぼす影響を解析したところ、土壌全体の炭素・窒素濃度と炭素/窒素比の代わりに、POM-NとPOMまたはMAOMの炭素/窒素比を用いると統計モデル改善できることがわかった。本研究成果の一部は第66回日本生態学会大会でポスター発表した。加えて、新規調査地を探索した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に概ね基づいて研究を実施できており、成果の一部は学会発表も行った。

今後の研究の推進方策

データ解析を進めるとともに、学会発表済み成果の論文化を実施する。また、新規調査地での研究を開始する。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ研究計画通りに予算を執行しており、今後も同様に執行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 粒径分画を用いた森林表層土壌に含まれる有機態窒素の分解性評価2019

    • 著者名/発表者名
      廣部 宗・冨田悟司・浦川梨恵子・兵藤不二夫・柴田英昭
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi