研究課題/領域番号 |
18K05748
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
宮沢 良行 九州大学, キャンパス計画室, 助教 (80467943)
|
研究分担者 |
石田 清 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10343790)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 積雪 / 蒸散 / 通水特性 / 冷温帯林 |
研究実績の概要 |
積雪が樹木の蒸散に及ぼす影響について、収集が完了していない開葉直後の積雪期の蒸散の計測がコロナ禍により出張できなかったことにより完了しなかった。そこでこれまでに収集されたデータの解析、使用したセンサーおよび蒸散計測結果の妥当性の検証を実施し、また本課題遂行のために開発した簡易型蒸散計測装置の改良と他研究への実践を行った。積雪深度の異なる二つの調査地において、植物は大気環境の変化に応じて蒸散速度を変化させていたが、比較的冷涼でありながら、真夏には生物物理混合モデルにより算出された理論値よりも低い数値を取ることが明らかになった。こうした現象は同じセンサーを使った異なるサイト(亜熱帯のマングローブ、高原性草本)では観測されていないが、同様に高山の針葉樹林では観測されている。多雪の影響であるのかについては追加の実験が必要であるが、これら冷涼な多雪地の樹木については、葉が光合成に必要とするだけの水を樹体が供給できない状況が発生していること、その原因の一つには近年の温暖化により蒸散が促進され、増え続ける葉の水需要に樹体の水供給が追い付いていないことが考えられる。 本課題により作成されたセンサーの精度については、他の研究試験でも実施することで検証がされている。従来の高性能高額な機械を使用しない、安価なICT機器による蒸散の計測については、性能検証を実施しやすい草本植物で試用したところ、植物の吸水をきわめてよく再現できていることが明らかになった。多くの研究が商用の高額な計器により蒸散を測り、それゆえに計測の繰り返しも小さくなるという問題が、本技術を導入することで克服されると期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
成果を取りまとめるにあたり、多雪の影響が最も色濃く出る開葉直後の蒸散の観測が、コロナ禍による渡航制限により調査地に赴くことができず、実施できなかった。これらのデータを収集してその他データを解析して、成果として学術論文を執筆する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
課題の繰り越しを行ったことで、R4年度中に必要なデータを収集し、これまでのデータと合わせて論文を執筆する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度最初のコロナ禍により必要な計測ができなかったことから、翌年度にデータ収集をするために次年度使用額を確保した。
|