• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

鳥類の種子排泄と林分間移動から種子の時空間的分布を予測する:距離依存からの脱却

研究課題

研究課題/領域番号 18K05749
研究機関宮崎大学

研究代表者

平田 令子  宮崎大学, 農学部, 講師 (50755890)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード種子散布パターン / 鳥類 / 林縁 / 生息地選択
研究実績の概要

(1)鳥類の移動パターンの解明:様々なタイプの林分境界において、鳥類が移動方向や速度を変えるきっかけとなる要因を分析した。その結果、①針葉樹人工林-広葉樹林といった林相の違いが鳥類の移動パターンに影響していることを明らかにすることができた。特に、開放地への移動は避ける傾向があった。さらに、②林冠高のデータを分析し、10m程度の林冠高があっても、その林分への移動を避ける傾向があることを見出した。このことから、ある程度植生が発達した林分であっても、鳥類はその林分を開放地とみなして避けることを明らかにした。これらのことは、針葉樹人工林や伐採跡地の広葉樹林化を考える際に、種子の散布制限が働くことを示唆する。③鳥類の生息地選択を様々な景観パターンで調査した結果、開放地であっても立木があることで鳥類がそこを利用することが見いだされた。
(2)種子の体内滞留パターンの解明:これまでに行ってきた研究データの整理分析を行った。その結果、種子の体内滞留時間は、種子サイズと鳥類種が影響していることを明らかにすることができた。また、次年度の実験に向けた準備を進めることができた。
(3)プロセスモデルの構築:これまでに行ってきた研究データを用いて、鳥類によって散布された種子の空間分布を再解析した。その結果、既往の距離依存的モデルよりも、景観構造の違いを考慮したモデル(鳥類の生息地選択を考慮したモデル)の方が、種子の空間分布をより上手く説明していることを明らかにすることができた。これにより、プロセスモデルの構築のための基本的な方向性を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)鳥類の移動パターンの解明:林分境界において、鳥類が移動方向や速度を変えるきっかけとして、林相の違いが関わっていることを明らかにすることができた。また、調査対象地の樹種と樹高を記録し、林分構造の違いが与える影響を解析することができた。それにより、特に、林冠高の低い林分への移動は、その構成樹種が広葉樹であっても避ける傾向があることを見出すことができ、鳥類の移動に対して林冠高が一つの要因となっていることを明らかにできた。また、鳥類の生息地選択を様々な景観で広域に調査した結果、開放地であっても立木があればそれを利用する傾向があることが分かった。
(2)種子の体内滞留パターンの解明:これまでに行ってきた研究データを整理し、次年度に予定している実験の準備を整えることができた。
(3)プロセスモデルの構築:これまでに行ってきた研究データを用いて、鳥類によって散布された種子の空間分布を再解析し、距離依存的モデルよりも景観構造の違いを考慮したモデル(鳥類の生息地選択を考慮したモデル)の方が種子の空間分布をより上手く説明していることを検証することができた。これにより、プロセスモデル構築のための基本的な方向性を得ることができた。
以上の成果により、本課題はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

(1)鳥類の移動パターンの解明:林相や林分構造についてバリエーションを増やし、移動パターンについてさらにデータを取得する。また、鳥類の移動方向と速度の変化をより広域スケールで解析するために、調査場所の景観構造データを取得し、移動パターンとの関係を分析する。
(2)種子の体内滞留パターンの解明:これまでの研究では行ってこなかった小型鳥類の種子体内滞留時間の測定を実施する。
(3)プロセスモデルの構築:プロセスモデル構築に必要な散布種子の空間分布データについて、新たに調査地を設ける。そして、これまでと同様のモデリングを行って結果を比較し、モデルの改善を行う。

次年度使用額が生じた理由

理由:当初は、2018年度開催の国際鳥類学会議(バンクーバー)において当該研究成果を発表する計画としていた。そして、そのための旅費や参加費として2018年度に使用する予定であった。しかし、2019年度にIALE(国際景観生態学会)の大会がイタリアで、ICLEE(International Consortium of Landscape and Ecological Engineering)の大会が韓国で開催されることが分かり、国際鳥類学会議よりもこれらの大会の方が当該研究の分野により合致しており、より有益な成果発表と情報交換ができると考えた。そのため、国際鳥類学会議への参加を止めたことにより次年度使用額が生じた。
使用計画:翌年度分として請求した助成金は当初の計画通り使用する予定である。次年度使用額分は、これらの国際学会への参加の旅費や参加費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フットパスで見られる鳥類の種多様性2018

    • 著者名/発表者名
      木村すみれ, 平田令子, 伊藤 哲
    • 学会等名
      三学会合同宮崎大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi