• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

鳥類の種子排泄と林分間移動から種子の時空間的分布を予測する:距離依存からの脱却

研究課題

研究課題/領域番号 18K05749
研究機関宮崎大学

研究代表者

平田 令子  宮崎大学, 農学部, 准教授 (50755890)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード種子体内滞留時間 / メジロ / 種子サイズ / 林縁効果 / 種子散布 / 鳥類
研究実績の概要

(1)鳥類の移動パターンの解明:様々なタイプの林分境界において、鳥類が移動方向や速度を変えるきっかけとなる要因を分析した。その結果、①針葉樹人工林-広葉樹林といった林相の違いが鳥類の移動パターンに影響していることを明らかにすることができた。特に、開放地への移動は避ける傾向があった。さらに、②林冠高のデータを分析し、10m程度の林冠高があっても、その林分への移動を避ける傾向があることを見出した。このことから、ある程度植生が発達した林分であっても、鳥類はその林分を開放地とみなして避けることを明らかにした。これらのことは、針葉樹人工林や伐採跡地の広葉樹林化を考える際に、種子の散布制限が働くことを示唆する。③鳥類の生息地選択を様々な景観パターンで調査した結果、開放地であっても立木があることで鳥類がそこを利用することが見いだされた。
(2)種子の体内滞留パターンの解明:小型鳥類(メジロ:体重約10g)の種子体内滞留時間を測定し、既存データ(シロハラ:体重約70g、ヒヨドリ:体重約60g)と比較した結果、ヒサカキの種子の体内滞留時間はシロハラやヒヨドリと比べメジロの方が短く、早く排出されることが明らかとなった。一方、ヒサカキよりサイズの大きい種子の体内滞留時間は、シロハラやヒヨドリの場合はより短い傾向であったのに対しメジロではより長い傾向にあり、種子サイズと滞留時間との間の関係が鳥種により異なることが示唆された。
(3)プロセスモデルの構築:プロセスモデル構築のために必要な種子滞留時間に関してデータを取得できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)鳥類の移動パターンの解明:林分境界において、鳥類が移動方向や速度を変えるきっかけとして、林相の違いが関わっていることを明らかにすることがで
きた。また、調査対象地の樹種と樹高を記録し、林分構造の違いが与える影響を解析することができた。それにより、特に、林冠高の低い林分への移動は、その
構成樹種が広葉樹であっても避ける傾向があることを見出すことができ、鳥類の移動に対して林冠高が一つの要因となっていることを明らかにできた。また、鳥
類の生息地選択を様々な景観で広域に調査した結果、開放地であっても立木があればそれを利用する傾向があることが分かった。
(2)種子の体内滞留パターンの解明:小型鳥類(メジロ:体重約10g)の種子体内滞留時間を測定し、既存データ(シロハラ:体重約70g、ヒヨドリ:体重約60g)と比較することができた。また、種子サイズと滞留時間との間の関係が鳥種により異なることが示唆され、興味深い結果が得られた。測定回数を増やし、データの信頼性を高める必要がある。
(3)プロセスモデルの構築:プロセスモデル構築のために必要な種子滞留時間に関してデータを取得できた。

今後の研究の推進方策

(1)鳥類の移動パターンの解明:鳥類の移動方向と速度の変化をより広域スケールで解析するために、調査場所の景観構造データを取得し、移動パターンとの関係を分析する。また、結実木での鳥類の採食行動を観察し、結実木上での滞在時間、飛来・飛翔方向を記録して鳥類の移動パターンを個体・単木レベルで分析する。
(2)小型鳥類を中心に、引き続き種子サイズや樹種のバリエーションを増やしてデータの信頼性を向上させる。
(3)プロセスモデルの構築:新たに取得した散布種子の時間的・空間的分布パターンデータを用いてモデルの改善を行う。

次年度使用額が生じた理由

理由:当初は、2020年3月開催の日本生態学会大会と日本森林学会大会において当該研究成果を発表する計画としていた。そして、そのための旅費や参加費として2019年度に使用する予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い両学会開催が中止となり参加することができなかったため次年度使用額が生じた。
使用計画:翌年度分として請求した助成金は当初の計画通りに使用する予定である。次年度使用額分は、学会参加の旅費や参加費、新型コロナウイルス感染症対策で必要となる消耗品費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] メジロ体内における種子滞留時間-ヒヨドリおよびシロハラとの比較2020

    • 著者名/発表者名
      平尾多聞, 中川寛子, 平田令子, 伊藤 哲
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会
  • [学会発表] 照葉樹二次林に隣接する伐採地における伐採14年後の種子散布状況2020

    • 著者名/発表者名
      平田令子,酒井絵莉,山川博美,伊藤 哲
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] Bird diversity in agricultural landscape in Kyushu, southern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Hirata, Sumire Kimura, Satoshi Ito
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Landscape and Ecological Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] 宮崎県綾町のフットパスにおける鳥類の種多様性2019

    • 著者名/発表者名
      平田令子, 木村すみれ, 伊藤 哲
    • 学会等名
      日本景観生態学会第29回京都大会
  • [学会発表] Conceptual patterns of movement by birds between habitat patches in forest landscape2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Hirata, Satoshi Ito, Yasushi Mitsuda
    • 学会等名
      10th IALE world congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi