• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

鳥類の種子排泄と林分間移動から種子の時空間的分布を予測する:距離依存からの脱却

研究課題

研究課題/領域番号 18K05749
研究機関宮崎大学

研究代表者

平田 令子  宮崎大学, 農学部, 准教授 (50755890)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード種子散布制限 / 林分構造 / 景観構造 / 種子供給源 / 種子サイズ
研究実績の概要

(1)鳥類の移動パターンの解明:林分境界における鳥類の林分間の移動に対する影響要因を解析し、鳥類は林冠高の差に強く影響されること、さらに、林相と鳥類の生息地利用タイプによって移動パターンが変わることを明らかにした。広葉樹林から針葉樹人工林への鳥類の移動確率を分析した。さらに、鳥類の生息地選択には林分構造(階層性)も影響していることを明らかにした。
(2)種子の体内滞留パターンの解明:主要鳥類の種子排泄にかかる時間(種子の体内滞留時間)を計測することができた。計測データを解析し、鳥種および種子サイズによって体内滞留時間が異なることを明らかにした。例えばメジロについて、アカメガシワとヒサカキの果実で実験を行った。種子サイズはアカメガシワがヒサカキの倍以上大きいが体内滞留時間はアカメガシワが20分、ヒサカキが28~30分という結果が得られ、大きな違いはみられないことが分かった。ジョウビタキについて、アカメガシワ1種のみで実験を行った。体内滞留時間は9.6分であった。メジロと比較してジョウビタキのほうが体サイズが1.5倍大きいためか、鳥種間で大きな違いがあることが分かった。
(3)プロセスモデルの構築:モデリング結果から、散布種子の空間分布は林縁からの距離に依存した減少を示さず、方向性があり、さらに集中的分布を示すことを明らかにした。
(4)種子散布予測:鳥類の移動パターンおよび種子の体内滞留時間に基づき、主要鳥類による種子の散布距離について推定頻度分布を明らかにした。
(5)上記により、鳥類による種子散布は種子供給源からの距離に大きく制限を受けるものの、林分構造等の違いによる鳥類の生息地選択は鳥類の個体数に大きく影響を与えるため、種子供給源からの距離が同程度であった場合、鳥類が選好する林分に指向的に種子が散布され、それは特に体内滞留時間の長い小型種子で見られると考えることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 煮沸によるマテバシイ堅果の発芽・発根能力消失実験およびカケスによる堅果の持ち去り試験2023

    • 著者名/発表者名
      西 鈴音,平田令子,伊藤 哲
    • 雑誌名

      九州森林研究

      巻: 76 ページ: 107-110

    • 査読あり
  • [学会発表] 果実生産および階層構造が異なる林分間の越冬期の鳥類種多様性の比較2023

    • 著者名/発表者名
      西 鈴音, 平田令子, 伊藤 哲
    • 学会等名
      第134回日本森林学会大会
  • [学会発表] カケスによるマテバシイ堅果の持ち去り試験2022

    • 著者名/発表者名
      西鈴音, 平田令子, 伊藤 哲
    • 学会等名
      第78回九州森林学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi