研究課題/領域番号 |
18K05751
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
松山 周平 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (30570048)
|
研究分担者 |
鈴木 透 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (20515861)
佐藤 喜和 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)
森 さやか 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 種子散布距離 / 空間遺伝構造 / ヒグマ / タヌキ / ヤマブドウ |
研究実績の概要 |
1. 実質的な種子散布距離(定着した実生と母個体間の距離)の推定:4サイト(奥尻島、利尻島、天塩町、浦幌町)で採取したヤマブドウ約2000個体分の試料からCTAB法でDNAを抽出し、このうち浦幌町の約700個体について10のSSR遺伝子座の遺伝子型を分析したところ、16組について親子関係が推定され、実質的な種子散布距離は10.3km以内と推定された。他3サイトについては遺伝子型分析の途上である。 3サイト(奥尻島、利尻島、天塩町)でサルナシ約600個体を採取した。既存の12組のSSRマーカーをテストしたもののこれらの遺伝子座では多型が少なく、サルナシについては親子関係の推定は難しい状況にある。
2. 見かけの種子散布距離(散布された種子と母個体間の距離)の推定: 2020年度には奥尻島で中型哺乳類の調査と糞の採取を行ない、ミンクの糞塊6個、タヌキの糞塊55個を得た。このうちタヌキの糞塊34個について内容分析を行なったところ、状態の良いヤマブドウ、サルナシの種子が多数含まれた。このことから奥尻島ではタヌキがヤマブドウ、サルナシの種子散布者であることが明らかとなった。昨年度に引き続き浦幌町でヒグマおよび中型哺乳類の糞を探索した。エタノール下で保存されていた果皮や種皮からPCRでの増幅効率の良い量のDNAを得るために、ヤマブドウの果実を外果皮、内果皮、種皮、果肉にわけてDNA抽出キット(NucleoSpin Plant II,Macherey-Nagel GmbH & Co. KG, Duren) を用いて抽出し、PCRを行なったが、いずれも増幅効率は低く部位間に違いはなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
1. 実質的な種子散布距離の推定:2020年度までにヤマブドウのサンプル採取、CTAB法によるDNA抽出は終了した。コロナ禍対応のため十分な実験時間が確保できず、遺伝子型決定が途上である。サルナシでは対象サイトの試料について親子関係を分析するためのSSRマーカーが不足している。
2.見かけの種子散布距離の推定:見かけの種子散布距離推定のためのサンプル採取は一部がやや遅れている。奥尻島での鳥類の糞採取はコロナ禍のため準備が間に合わず、実施できなかった。2021年度には奥尻島での鳥類の糞採取を実施する予定である。 糞中の種子から抽出したDNAでは、PCRの失敗が予想以上が多く、遺伝子型決定に費用・時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 実質的な種子散布距離の推定:ヤマブドウについては遺伝子型分析を進める。これらのデータをもとに、親子関係の推定を行い、実質的な種子散布距離を算出する。 サルナシでは親子関係を分析するのに必要な多型のある遺伝子座が絶対的に不足しており、助成期間中に研究目標を達成するのは難しい状況にある。新たなSSRマーカーの開発を待たなければならない。
2.見かけの種子散布距離の推定:2021年度には奥尻島で鳥類の糞の採取を行う。すでに採取・保存されている浦幌町の過去のヒグマの糞、ならびに、2018-2020年度に採取した糞に含まれていたヤマブドウからDNAを抽出し、SSR遺伝子型を決定する。ただし、果皮からPCR増幅効率の良いDNAを抽出するのは難しいことから、多数の果皮を含む試料に限定して分析を行うことで遺伝子型決定と母樹の推定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、新型コロナ禍における教育業務上での対応や移動制限のため、浦幌町でのサルナシのサンプル採取、奥尻島での鳥類に関する調査を実施できなかった。そのため、旅費、人件費等の支出が減り、使用総額が予定よりも少なくなった。2021年度には奥尻島でのサンプル採取・調査を行うとともに、途上である試料分析を進めるに次年度に残額を使用する。
|