研究課題/領域番号 |
18K05751
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
松山 周平 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (30570048)
|
研究分担者 |
鈴木 透 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (20515861)
佐藤 喜和 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)
森 さやか 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 種子散布距離 / 空間遺伝構造 / ヒグマ / 鳥類 / ヤマブドウ |
研究実績の概要 |
1. 実質的な種子散布距離(定着した実生と母個体間の距離)の推定: 4サイト(奥尻島、利尻島、天塩町、浦幌町)で採取したヤマブドウ約2000個体分の試料からCTAB法でDNAを抽出し、このうち浦幌町の約1300個体について10のSSR遺伝子座の遺伝子型を分析したところ、浦幌町では16組について親子関係が推定され、実質的な種子散布距離は10.3km以内と推定された。奥尻島、利尻島、天塩町では親子関係は特定できなかった。利尻島、奥尻島、天塩町の試料については遺伝子型が特定できていない遺伝子座を含む個体が多数あり、これらの分析を進めることで親子関係が明らかにできるかもしれない。 ヒグマ生息地域・非生息地地域間でヤマブドウの遺伝的多様性、空間遺伝構造の強さには明瞭な違いはなかったことから、ヒグマ非生息地域では長期的には他の種子散布者が地域内の遺伝的多様性の維持に貢献しているものと考えられる。 2. 見かけの種子散布距離(散布された種子と母個体間の距離)の推定: 2021年度には奥尻島で小型鳥類の糞の採取と内容分析を行った。奥尻島ではヒタキ・カラ類を31個体捕獲し、28個体から糞を採取したが対象種の種子は確認されなかった。奥尻島ではカラス類のペリットにヤマブドウの種子が混じったものを多数発見したことから、奥尻島ではタヌキに加え、カラス類がヤマブドウの種子散布者となっている可能性がある。浦幌町ではヒグマ、奥尻島ではタヌキの糞からヤマブドウを採取できたが、果実からのDNA抽出効率とPCR成功率が低く、期間中に母樹の特定・見かけの種子散布距離の推定に至らなかった。
|