研究課題/領域番号 |
18K05753
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
宮本 和樹 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353877)
|
研究分担者 |
相場 慎一郎 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60322319) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 低インパクト伐採 / 細根 / 熱帯林 / ボルネオ |
研究実績の概要 |
ボルネオ熱帯林における伐採履歴の違いが森林の現存量の回復時間に及ぼす影響とその要因を明らかにするため、ボルネオ島の低地熱帯林の原生林及び過去に伐採が行われた森林を対象に、森林地上部の構造や樹種組成の違いを比較した。 調査地はマレーシア・サバ州のマリアウベイスン森林保護区とその周辺地域で、保護区内の原生林1か所と周辺地域の伐採林2か所(2005-2010年伐採の伐採林(旧)および2015年伐採の伐採林(新))に50 m × 50 mの調査区が設置されている。調査区内の胸高直径5 cm以上の個体について胸高直径や樹種を記録し、森林構造や樹種組成に関する解析を行った。伐採林(旧)の胸高断面積合計は原生林と同程度あったが、伐採林(新)では原生林の半分程度であった。原生林ではフタバガキ科樹種などの遷移後期種が優占している一方、パイオニア種であるマカランガ属は優占していなかった。これに対し、伐採林(旧)では胸高断面積合計全体の37%、伐採林(新)では29%をマカランガ属が占めていた。主要なマカランガ属3種(Macaranga gigantea、Macaranga hypoleuca、Macaranga pearsonii)の直径階別頻度分布は2つの伐採林で異なった。伐採林(新)では最小直径階(5-15cm)の頻度が伐採林(旧)よりも高く、最近更新した林分であることが示された。 伐採林(新)と比べて伐採林(旧)では地上部現存量が回復傾向にあるが、現時点の現存量回復には遷移後期種だけでなくパイオニア種も寄与していることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響で現地への渡航ができず、当初予定していた現地調査を実施できなかったことから、これまでに得られたデータを用いた解析を中心に課題を進めたため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は課題の最終年度であるが、新型コロナウイルス感染拡大の影響がなお続いていることから、研究期間の1年延長を予定している。また、これまでに得られたデータをとりまとめ、成果の公表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により現地への渡航ができなかったことから、予定していた旅費や物品費の支出が生じなかったため。次年度も、新型コロナウイルス感染拡大の影響により現地渡航の可能性が不透明な状況であるが、これまでに得られたデータの整理等の研究補助員に対する謝金、学会発表や論文公表に係る諸経費等への支出を予定している。
|