• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ボルネオ熱帯林における伐採インパクトの違いが細根現存量の回復に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K05753
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

宮本 和樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353877)

研究分担者 相場 慎一郎  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60322319) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード低インパクト伐採 / 細根 / 熱帯林 / ボルネオ
研究実績の概要

本研究では、ボルネオの熱帯原生林と伐採履歴の異なる森林との比較にもとづいて、伐採インパクトの違いが地上部森林構造、種組成や細根現存量の回復に及ぼす影響とその要因を明らかにすることを目的としている。
熱帯林の択伐林において、先駆種が優先するパッチが非先駆種の定着に及ぼす影響を明らかにするため、先駆種(Macaranga)とフタバガキ科をはじめとする非先駆種との局所的な分布パターンの関係を調べた。2015年に伐採された新伐採林と2005~2010年に伐採された旧伐採林に調査区(50m x 50m)をそれぞれ設置し、調査区内の樹木個体間の分布パターンをIwaoのオメガ指数とモンテカルロ法を用いて評価した。その結果、新伐採林ではフタバガキ科樹種の稚樹や若木はMacarangaと排他的な分布関係を示す一方、旧伐採林では有意な分布関係は見られなかった。新伐採林において見られたフタバガキ科樹種とMacarangaの排他的な分布関係は、択伐によりフタバガキ科樹種が消失したパッチにMacarangaが侵入・定着したことによるものと考えられる。このパターンは旧伐採林では見られなかったことから、旧伐採林では過去の伐採の影響が時間経過とともに弱まり、Macarangaのパッチにもフタバガキ科樹種が侵入していると考えられる。以上から、先駆種と非先駆種の分布パターンは伐採履歴の違いによって異なることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で現地への渡航ができず、当初予定していた現地調査を実施できなかったことから、これまでに得られたデータを用いた解析を中心に課題を進めたため。

今後の研究の推進方策

今年度の現地調査へ向け、渡航準備を進めているところである。今年度の調査データを含めてこれまでのデータをとりまとめ、成果の公表を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により現地への渡航ができなかったことから、予定していた旅費や物品費の支出が生じなかったため。使用計画としては、現地渡航費をはじめ、これまでに得られたデータの整理等の研究補助員に対する謝金、学会発表や論文公表に係る諸経費等への支出を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] サバ州林業局森林研究センター(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      サバ州林業局森林研究センター
  • [学会発表] Distribution characteristics of pioneer tree species in selectively logged forests in Borneo2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Miyamoto, Shin-ichiro Aiba, Ryota Aoyagi, Reuben Nilus
    • 学会等名
      第31回日本熱帯生態学会年次大会
  • [備考] ボルネオ熱帯林における伐採インパクトの違いが細根現存量の回復に及ぼす影響

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/ipo/jointresearch/saikongenzon/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi