研究課題/領域番号 |
18K05754
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
五十嵐 哲也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353569)
|
研究分担者 |
宮本 和樹 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353877)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 針葉樹人工林 / 細根 / 現存量 / 樹種判別 / 近赤外分光法 / 広葉樹 |
研究実績の概要 |
昨年設置した2プロット(佐白山、つくばね)に加えて、2プロット(仏頂山、筑波山)を新設し、下層植生調査、毎木調査、および樹高調査を行った。胸高直径の分布は、仏頂山試験地ではL字型であるのに対して筑波山試験地では二山の分布を示していた、また、広葉樹のBAはつくばね試験地で小さく、種組成も異なっており、両試験地では広葉樹の更新状況が違うことが確認できた。よって、これらの試験地は細根の生産量を混交状況の異なる林分で比較するという目的に適当である。 昨年設置した2プロット(佐白山、つくばね)において、光環境の水平分布を調査するために光量子密度計を用いて相対光量子密度を測定した。また、昨年設置した2プロットの細根の現存量は、より高齢な林分である佐白山でつくばねよりも高く、また、浅い部分で多い傾向が見られた。昨年設置したイングロースコアを回収し、一年間の細根生産量を推定するために分析中である。 今年度もヒノキ高齢人工林の細根現存量を明らかにするため、全プロットで細根の掘り取り調査を行った。縦横10cmの面積で、深さ0-10cmおよび10-20cmの層に分けてブロック状に土を掘り取り、根を採取した。1調査区(50m x 50m)につき12地点で掘り取りを行った。現在、順次掘り取ったサンプルから直径2mm以下の細根を選別し、乾燥重量の測定を進めている。また、新設プロットにおいては、1月にイングロースコアを設置して細根生産量の推定を開始した。近赤外法によるヒノキと広葉樹との樹種判別については、昨年度設置の2プロットから得られた細根サンプルを用いてヒノキと広葉樹の異なる混合割合と近赤外分光反射特性との関係を求め、検量線の試用版を作成した。これまでの解析では、広葉樹との混交林化が進む佐白山の方がつくばねよりも深い場所(10-20cm)でヒノキの細根割合が低い傾向が得られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
採取した細根試料の処理に時間を要しているものの、野外調査やサンプルの採取等については計画通りに実施できた。成果の一部については学会発表も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はさらに調査地を2プロット追加して、上木の毎木調査および植生調査を行い、細根の現存量を調査する。また、既存の調査地を含めた6プロットにおいて光環境の再調査を行う。また、本年度に確立した推定方法を用いて、細根現存量の推定および近赤外分光光度計による細根の樹種判別を行う。COVID-19の影響で、細根試料の処理などに人員を確保することが難しく、予定よりも時間を要しているが、流行の終息後速やかに計画を遂行できるよう、関係機関とも打ち合わせの上、可能な作業を進めておく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細根分析のための人員の確保が困難だったため、雇用費が予定を下回ったことによる。次年度使用額は、細根分析のためにより多くの人員を 雇用して分析を効率的に進めるために使用する。
|