• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

木部形成に対する周年短縮育成系の展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

馬場 啓一  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (20238223)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード木部形成 / 植物の成長 / 環境応答 / 人工気象器 / 周年性 / 休眠
研究成果の概要

本研究では周年短縮系と名付けた樹木の人工育成系環境を構築し、樹木の成長・休眠の周年リズムを5ヶ月程度に短縮して繰り返させ、人為的に短期間で年輪を形成させた。この系で形成される木材等の構造的特徴を詳細に調べ、また温度の変化によって細胞のサイズ推移や細胞壁厚に違いが生じることを明らかにした。師部においては繊維束が休眠を経るごとに発達していくことを明らかにした。この系における樹幹内での遺伝子発現の変動についても網羅的に調査した。

自由記述の分野

森林科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

木材は年輪を形成しながら樹幹の中で生産される。年輪は通常1年に1つしかできないため、年輪形成の研究には時間的制約があった。そこで樹木の成長・休眠の周年リズムを短縮できる人工環境条件を構築することによって樹木研究の時間的促進に寄与することができた。さらに形成される木材の構造的・化学的特徴と育成中に樹幹で発現する遺伝子の変動を明らかにしたことによって、この周年短縮系が木部形成研究のモデルシステムとして普遍的に使用できる基盤を形成した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi