• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ピッカリングエマルションを利用したナノセルロースのヤヌス型表面分子設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

横田 慎吾  九州大学, 農学研究院, 助教 (30600374)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセルロースナノファイバー / 表面・界面 / ピッカリングエマルション / 両親媒性構造 / 表面化学修飾
研究成果の概要

水中カウンターコリジョン法により得られるセルロースナノファイバー(CNF)が、一本の繊維上に性質の異なる親水面と疎水面を併せ持つことが示された。さらに、この両親媒性CNFは、油・水界面に密に吸着することにより優れた乳化能を有することが明らかとなった。この界面固定されたCNFの油滴サイドのみをさらに疎水化することにより、水中での繊維凝集挙動が変化したことから、その挙動を制御することでの新たな高次構造材料構築の可能性が示された。

自由記述の分野

多糖材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環利用可能なバイオマスのマテリアル変換は、脱炭素社会構築の一翼を担う研究開発課題である。樹木等から得られるセルロースナノファイバー(CNF)は、優れた物性をもつバイオナノ素材と注目されているが、原料や製造法により異なる、その表面物性の理解と制御が鍵となる。本研究では、両親媒性を示すACC法由来のCNFについて、表面構造・表面物性の基礎知見を得た。特に、ACC-CNFの優れた乳化特性は、食品を含む広範な分野へ応用展開が期待されるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi