• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

コンブの効率的早期種苗生産に向けた養殖株と保存株を用いた葉体成熟制御技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K05774
研究機関北海道大学

研究代表者

四ツ倉 典滋  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60312344)

研究分担者 吉田 雅範  地方独立行政法人青森県産業技術センター, 水産部門, 部長 (90557951)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコンブ養殖 / 成熟誘導 / 種苗生産
研究実績の概要

既存のマコンブ培養株を用いて、青森県産業技術センター水産総合研究所にある屋内水槽(1.5m3角型(1m×3m×0.5m))における葉体の成熟誘導を試みたところ、水温:15℃、水量:500L/毎時のかけ流し、光量:6,000-8,000Lux、光周期:短日(9hL-15hD)の培養条件で葉面の裏と表に子嚢班の形成が認められ、活発な動きを示す遊走子の放出も確認できた。そこで、戸井町小安から採取したマコンブの成熟個体(先端一部に子嚢班形成)と未成熟個体(なお、これらについて形態的な違いは、t検定による解析で有意差は得られず、幾つかのDNA領域の塩基配列比較においても相違は認められなかった)について、7月25日から上記条件で水槽培養をはじめたところ、成熟個体では2週間後に、未成熟個体では2-3週間後に子嚢班の形成が認められ、成熟部位が前面に広がる過程でそれぞれの葉面に占める子嚢班の形成割合を測ることができた。その後、8月28日には得られた成熟個体を用いて種苗糸(100mのクレモナ糸)の生産を行い、2018年における戸井漁業協同組合小安支所での養殖用マコンブの種苗生産開始は9月29日であったことから、それよりも約一ヶ月早く種苗生産を行うことができた。そして、作出した種苗糸を戸井漁協の種苗生産施設で培養し、11月4日(現場水温が20℃を切り始めた時期)と11月20日(慣行栽培より少し遅い時期)の2回に分けて沖出しを行い、現在までそれぞれの葉体の生長を観察し続けており、これまでのところ、水温が20℃を切るタイミングでの種苗糸の沖出しは発芽体の生長が鈍くなることが示されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回、実海域における未成熟個体の成熟誘導を試みたが、時化により施設が破損し、満足なデータを得ることができなかった。また、春期から夏期の天候不順による漁業者の作業量増加(天日干しができず、昆布乾燥機を使用するため)にともない、作業船の利用が制限され、定期的な環境データの取得が困難であったが、屋内水槽を用いたコンブ葉体の成熟誘導と誘導株を用いた早期種苗生産、そして養殖現場における種苗糸の沖出しが計画よりも進展し、総合的に順調と考えられる。

今後の研究の推進方策

海上における定期的な環境・生長データの取得は、自然環境の影響を受けそれなりの困難も予想されるが、引き続き作業補助の大学院生と、現場作業の協力をお願いする漁業協同組合職員と漁業者のサポートのもとで、計画的・効率的に研究を推進する。前年度取り残したデータの穴埋めを行うとともに、前年度計画以上に進んだ内容については再現性の確保に努める。なお、分子解析については、研究予算上タンパク質情報の取得が難しいことから、遺伝子情報の取得に努め、また、養殖試験においても現場関係者と密に連絡を取りながら効率的・効果的に研究が進められるようにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogeographic diversification and postglacial range dynamics shed light on the conservation of the kelp Saccharina japonica2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang Jie、Yao Jianting、Hu Zi‐Min、Jueterbock Alexander、Yotsukura Norishige、Krupnova Tatiana N.、Nagasato Chikako、Duan Delin
    • 雑誌名

      Evolutionary Applications

      巻: 12 ページ: 791~803

    • DOI

      DOI:10.1111/eva.12756

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 11-Hydroperoxide eicosanoid-mediated 2(E),4(E)-decadienal production from arachidonic acid in the brown algae, Saccharina angustata2019

    • 著者名/発表者名
      Boonprab Kangsadan、Matsui Kenji、Akakabe Yoshihiko、Yotsukura Norishige、Kajiwara Tadahiko
    • 雑誌名

      Journal of Applied Phycology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10811-019-01776-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Coastal Marine Flora in Northern Hokkaido and Southern Sakhalin along the Coast of the Sea of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Kawai、Nina Klochkova、Kazuhiro Kogame、Tsuyoshi Abe、Dmitrii Galanin、Norishige Yotsukura
    • 雑誌名

      Rishiri Studies

      巻: 38 ページ: 95-98

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Present status of saccharinian kelp in southern Primorye and Sakhalin, far-east Russia, and Northern Hokkaido, Japan, in Sea of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Kawai、Dmitrii Galanin、Zhanna Tskhay、Tatiana Kroupnova、Norishige Yotsukura
    • 雑誌名

      Algal Resources

      巻: 11 ページ: 33-42

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 島根県隠岐の島沿岸のツルアラメ2形の群落構造2018

    • 著者名/発表者名
      林裕一, 能登谷正浩, 四ツ倉典滋
    • 学会等名
      日本応用藻類学会第15回大会
  • [学会発表] コンブ資源の保全-環境変動によるリスクとその対応-2018

    • 著者名/発表者名
      四ツ倉典滋
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会北海道支部大会公開シンポジウム「環境変動を考慮した北海道の水産増殖の展望」
    • 招待講演
  • [図書] 海洋と生物 2362018

    • 著者名/発表者名
      川井唯史, 四ツ倉典滋
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      生物研究社
    • ISBN
      0285-4376

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi