研究課題/領域番号 |
18K05776
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
工藤 勲 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (00195455)
|
研究分担者 |
芳村 毅 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (20371536)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 持続的ホタテガイ養殖 / 海底耕耘 / 栄養塩回帰 / 基礎生産 |
研究実績の概要 |
1970年代以降、急速に生産量が増加したホタテガイ垂下養殖漁業が行われている青森県陸奥湾で、近年栄養塩濃度が減少する「貧栄養化」が起こっていることが明らかとなった。本研究では、持続的な生物生産活動の維持を脅かしかねない海域の「貧栄養化」のメカニズムを解明し、それらを踏まえた上で貧栄養化の対策を検討し、効果的な方策を提言することを目的とする。 本年度行った内容と得られた成果は、以下の通りである。 本学附属練習船うしお丸を用いて2-3ヶ月間隔で湾全体を網羅する14の観測点で海洋観測を行った。全測点でCTD観測と表層から10m間隔で採水を行い、栄養塩、クロロフィルaを測定した。東湾、西湾の中心に位置する大観測点おいて基礎生産に関連する全ての観測項目の測定を行った。その結果、陸奥湾における年間基礎生産量として95-115 gC m-2という値を得た。この値は、これまでの報告値と比べてほぼ同様の値であった。陸奥湾で顕在化した貧栄養化により栄養塩濃度が減少しているにもかかわらず、基礎生産量が減少していない理由として、溶存態無機窒素の取り込み特性から濃度減少の影響を受けにくい濃度域における変化であることがあげられた。 海底耕耘によって堆積物を撹拌した際に直上水に回帰する栄養塩量を見積もるために、2018年9月および11月に着底トロール網を用いて試験的に海底耕耘を行い、その後グリッド観測点を設けて周辺海域の海洋調査を連続して行い、栄養塩等の3次元マッピングを行なった。その結果、海底耕耘により海底堆積物が巻き上がった底層水中で栄養塩濃度の増加が確認された。栄養塩濃度は、耕耘前と比較して30%程度増加し、全水柱積算栄養塩量として溶存態無機窒素を10%程度増加させる効果があることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の計画をほぼ計画通りに実施した。一部については、次年度に計画している内容の予備的研究に着手することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究について、今年度の結果を踏まえて現場のマッピング手法および底層水の採取方法を見直して、より詳細な海底耕耘の影響評価が可能となるように修正を行う。海底耕耘により堆積物中の植物プランクトン休眠胞子の影響について、研究報告を行った学会発表に受けたコメントを参考に当初の研究計画になかった培養実験を追加する予定である。
|