• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

陸奥湾における持続的な二枚貝養殖のための貧栄養化のメカニズム解明と対策提言

研究課題

研究課題/領域番号 18K05776
研究機関北海道大学

研究代表者

工藤 勲  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (00195455)

研究分担者 芳村 毅  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (20371536)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード貧栄養化 / 栄養塩循環 / 海底耕耘 / ホタテガイ養殖 / 基礎生産
研究実績の概要

1970年代以降、急速に生産量が増加したホタテガイ垂下養殖漁業が行われている青森県陸奥湾で、近年栄養塩濃度が減少する「貧栄養化」が起こっていることが明らかとなった。本研究は、持続的な生物生産活動の維持を脅かしかねない海域の「貧栄養化」のメカニズムを解明し、それらを踏まえた上で貧栄養化の対策を検討し、効果的な方策を提言することを目的として行われてきた。今年度の研究実績として2019年7,9,11月に本学附属練習船うしお丸を用いて海洋観測と着底トロール調査による海底耕耘試験を行った。海洋観測によって広域的な栄養塩分布、代表点における基礎生産速度と窒素態栄養塩同化速度の測定を行った。また湾内の栄養塩循環において重要な栄養塩再生が行われている堆積物界面における硝化速度と硝化に関わる微生物群集の定量実験を行った。その結果、夏季において栄養塩は枯渇状態にあり、この時期の基礎生産は再生型栄養塩(アンモニウム塩)を利用した生産が行われていた。また、海底堆積物境界においては9月にアンモニウム塩から硝酸塩への硝化活性が極めて高く、特にアンモニア酸化バクテリアがアンモニア酸化アーキアより活発に活動していたことを明らかにした。また、堆積物に埋没する栄養塩を海底耕耘により海水に回帰させる試験においては9月に最も栄養塩回帰効果があることが確認され、回帰した量は海水中に存在する溶存態無機窒素の10%に相当する量であると見積もられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点では当初の計画通りか項目によっては予定より早く成果が得られている。新型コロナウイルス感染症が与える研究への影響は現時点では大きくないと考えられるが、状況によっては現地調査を実験室内での培養実験およびコンピューターによるシミュレーション実験等に切り替えることを行う。成果報告についても国内、国外の研究集会が中止になることが想定されるため、成果報告についても電子媒体、論文投稿に切り替えるなどの対応を行う。

今後の研究の推進方策

今後については当初の計画通りにこれまで行って来た海域調査を継続する。さらに2019年度に行った海底耕耘試験の結果を踏まえて、2020年度は別の地点において海底耕耘試験を実施する予定である。これはこれまで行って来た堆積物の組成分布が場所により大きく異なる事から、2019年度の海底耕耘試験の結果が必ずしも全湾に当てはまらない可能性があるため、堆積環境の異なる2地点を追加してより精度の高い見積を元に陸奥湾の「貧栄養化」対策としての海底耕耘の効果が最大限になる季節と地点を提案することに繋げたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 陸奥湾における硝化活性に対するアンモニア酸化微生物の寄与とその見積2019

    • 著者名/発表者名
      相澤明香里・工藤勲
    • 学会等名
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi