• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

水産増養殖事業を介して移動する海洋生物の実態―環形動物多毛類から読み解く―

研究課題

研究課題/領域番号 18K05777
研究機関東北大学

研究代表者

大越 和加  東北大学, 農学研究科, 教授 (20233083)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード環形動物 / 多毛類 / 養殖貝類 / 非意図的導入 / 穿孔
研究実績の概要

人間活動による生物の非意図的導入がどの程度みられるのか、そして、その影響について解析することは、今日、世界中で散見される生態系に対する人為的な影響を議論する上で欠かすことができない。水産増養殖を行っている有用貝類の貝殻に穿孔して生息する環形動物スピオ科多毛類を用いて調査することにより、貝類とともに移動する非意図的導入生物の現状とその影響を探ることを目的とする。今年度、調査を行った結果、貝類に生息する種群の中に種の同定が混乱している種が存在することが確認された。
それら複数の種について、北アメリカ、南アフリカ、オーストラリア、東アジア(日本、韓国、中国)の主要養殖国においてそれぞれの国地域で貝類の侵蝕状況を記録し、その後、貝類より多毛類を摘出し、形態学的特徴、生態学的特徴を調べ、同時に遺伝学的解析を行ってきた。とくに今日、世界中に分布が報告されている種群については、同じ領域で遺伝子配列を調べるなど、同一の手法を用いてデータを集積した。今後、解析を続ける予定である。
これまで1種だと同定されてきた種、Pseudopolydora antennata は、これまでの結果より、最低5種が含まれていることが判明した。このような混乱が他の種においても生じている可能性が高い。種の同定の混乱は、その後の生物学的解析の混乱に直結するため、今後、正確な種についての解析結果を論文化するなどの公表が望まれる。
種を正確に確定した上で、非意図的移入種の影響について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していた海外での調査が一部実施できなかったために資料が採集できずに解析が遅れている。今後、計画通りに実施する予定である。

今後の研究の推進方策

予定していた海外(アジアとヨーロッパを中心)の海域でのサンプリングを行い、対象となる種群を採集する。それら複数の種について、同様に形態学的特徴、生態学的特徴を現場で解析し、同時に、遺伝子解析を行う。種の同定の混乱が推察される種のサンプルについて、さまざまな海域で比較検討し、結果を考察する。
来年度、結果を国際会議(International Polychaete Conference)で発表する予定であり、参加登録済みである。会議中に他の研究者と同テーマについて議論する。
国内の学会等でも結果を公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画していた海外調査とそのサンプルを使っての物品費が未使用のため、次年度使用額が生じた。今後、予定していた通りの調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hidden diversity within the cosmopolitan species Pseudopolydora antennata (Claparide, 1869) (Spionidae: Annelida)2019

    • 著者名/発表者名
      Simon, C.A., Sato-Okoshi, W., Abe, H.
    • 雑誌名

      Marine Biodiversity

      巻: 49 ページ: 25-42

    • DOI

      https://link.springer.com/article/10.1007/s12526-017-0751-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 地震・津波攪乱が砂泥底に生息するマクロベントス群集へ及ぼす影響と変化2018

    • 著者名/発表者名
      大越和加
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 84 ページ: 1062-1065

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多毛類浮遊幼生の分類と同定2019

    • 著者名/発表者名
      阿部博和・大越和加
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 東北地方太平洋沖地震前後における女川湾湾奥のマクロベントス群集構造の変化2018

    • 著者名/発表者名
      片桐耕・岩渕巽・阿部博和・小林元樹・西谷豪・大越和加
    • 学会等名
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] 震災後の女川湾で大発生したエリタケフシゴカイはどこから来たのか2018

    • 著者名/発表者名
      小林元樹・伊藤萌・小島茂明・綱本良啓・満行知花・陶山佳久・大越和加・阿部博和・内記公明
    • 学会等名
      東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)全体会議
  • [学会発表] 2016年11月に発生した津波攪乱後の蒲生干潟における底生生物群集2018

    • 著者名/発表者名
      近藤智彦・橋本茜・笹沼丈恭・西谷豪・大越和加
    • 学会等名
      東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)全体会議
  • [学会発表] 東北地方太平洋沖地震前後における女川湾湾奥のマクロベントス群集構造の変化(2007-2017)2018

    • 著者名/発表者名
      片桐耕・岩渕巽・阿部博和・小林元樹・西谷豪・大越和加
    • 学会等名
      東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)全体会議
  • [学会発表] 付着性多毛類が生態系や産業に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      大越和加
    • 学会等名
      日本付着生物学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi