• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

水産増養殖事業を介して移動する海洋生物の実態―環形動物多毛類から読み解く―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

大越 和加  東北大学, 農学研究科, 教授 (20233083)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード水産養殖 / 貝類 / 環形動物 / スピオ科多毛類 / 人為的攪乱 / 外来生物
研究成果の概要

世界では養殖業がますます盛んに行われるようになり、貝類の増養殖生産量は急激に伸びている。日本は世界中の海域を対象に貝類を輸出入している。その結果、貝類と同所的に分布・生息する生物や、貝類の貝殻をホストとして表面や内部に生息する微小な生物も、気付かれぬまま生きたまま大量に混入、移入している実態を、環形動物門、多毛類を用いて明らかにした。養殖による人為的攪乱は、沿岸域の生態系や生物生産構造を変化させ、海洋生物の持続可能な生産を危ういものとし、移動した非意図的外来生物について科学的根拠に基づく防除の提案を行った。

自由記述の分野

水圏生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、海洋の外来生物の半数以上は水産業を介して侵入してきたことが報告されているが、水産業を介しての生物の新たな移出入に関しては、法的規制もほとんどない。そのような現況で、有用貝類の貝殻に生息するスピオ科多毛類を使って分類学的、生物学的、生態学的研究が行われ、また、ホストである有用貝類の被害発症過程が調べられ、防除・駆除法が提案された。本研究は、人間活動により分布を拡大する生物を対象とし、それらの移動、拡散、そして生物学的特性を明らかにし、世界的規模で展開する水産業のグローバル化が及ぼす影響について解明するものである。水産業先進国であるわが国がリーダーシップをとって行うことに意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi