• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

チュウゴクモクズガニの国内個体群形成と定着拡散回避のための有効策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K05780
研究機関東京海洋大学

研究代表者

横田 賢史  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00313388)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード種分布モデル / 個体群成長モデル / チュウゴクモクズガニ
研究実績の概要

昨年度に実施したモクズガニの脱皮成長に与える自切の影響にについての室内実験データの統計解析を行なった.鋏脚を自切したカニの脱皮後の甲幅の成長率は,正常なカニの成長率より有意に低く,脱皮間隔も前者が有意に短かった.しかし,再生した後の成長率および脱皮間隔には有意な差異は認められないことを明らかなった.論文としてとりまとめた(投稿準備中).
当初予定していた個体群成長モデルの日本国内でのパラメータ推定のための在来モクズガニと比較および飼育実験はサンプル入手できなかったため,実施できなかった.そのため,最終年度は種分布モデルの分析を進め,関連の公開データ用いて他の水圏生物に適用した.
チュウゴクモクズガニの日本国内へ定着せずに個体群形成しない原因として幼生期の好適な海洋環境と成体の淡水環境のミスマッチががモデル分析により示唆された.そこで,国内において海洋と淡水で共に好適な環境を公開データから詳細に検索した.いずれのエリアも,ヨーロッパや北米で定着した環境とは異なり,定着困難と推定されたが,環境の変化に伴い将来的には定着条件が整う可能性が示唆された.種分布モデルはマクロな分布にもとづく予測であるため,より詳細な生息適合条件を取り込むことができなかった.今後は環境DNA分析などを分布調査に用いることにより河川や海洋での詳細な分布場所を明らかにし,マイクロハビタットにおける適合性についても検討し,チュウゴクモクズガニの国内への侵入・定着リスクの評価精度の向上させていく必要がある.
個体群成長モデルは原産の中国での実験データを用いた推定でとどまっているが,種分布モデルで他エリア侵入でニッチシフトが示唆されていることから,国内環境での生態の変化を確認しておく必要がある.今後はサンプルが入手できる状況で飼育実験を行い,国内での定着可能性について研究を展開していく.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Lineage‐level distribution models lead to more realistic climate change predictions for a threatened crayfish2021

    • 著者名/発表者名
      Zhang Zhixin、Kass Jamie M.、Mammola Stefano、Koizumi Itsuro、Li Xuecao、Tanaka Kazunori、Ikeda Kousuke、Suzuki Toru、Yokota Masashi、Usio Nisikawa
    • 雑誌名

      Diversity and Distributions

      巻: 27 ページ: 684~695

    • DOI

      10.1111/ddi.13225

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi