• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

特定外来生物コクチバスの本邦河川における影響評価と駆除技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05783
研究機関三重大学

研究代表者

淀 太我  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00378324)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード特定外来生物 / コクチバス / 環境DNA分析 / 採捕調査 / 胃内容物調査
研究実績の概要

前年度調査で,コクチバスは調査対象河川である雲出川において大仰石橋頭首工以下の本流淡水域に広く侵入していると考えられたことから,今年度は雲出川本流のコクチバス生息範囲内に合流する2支流(中村川,榊原川)においてコクチバスの生息状況を調査した。中村川では環境DNA調査(メタバーコーディング解析およびコクチバスに対する種特異的解析)を,榊原川では環境DNA調査(メタバーコーディング解析)および投網や釣りによる採捕を行った。また,雲出川本流および支流でコクチバスの採捕を行い,胃内容物分析による食性の把握を行った。
支流中村川において,上流域からコクチバスの既知地点直上部までの区間における6地点で解析を行ったところ,種特異的解析とメタバーコーディング解析の両方でコクチバスは検出されなかった。支流榊原川では,上流域から雲出川合流点直上部までの区間における6地点で調査を行い,環境DNA調査では下流から2番目の地点でコクチバスが検出された。また,採集調査では上記地点に加え,その上下の計3地点でコクチバスが各1回,少数ではあるが採捕された。このことから,支流中村川では既知の生息地点上端にある堰堤より上流側には未侵入と判断された。一方,支流榊原川では,コクチバスの多産した地点の下流には魚類の遡上が困難な堰堤が存在することから,この地点のコクチバスは雲出川から自力で拡散したものではなく,人為的な移動による侵入が想定される。また,その上下流域で少数が確認されたことから,現在支流内で生息域を拡大中である可能性が高い。
なお,雲出川本流2地点で各50個体と42個体,支流榊原川で58個体を採集した。これらのうち,各々6,22,25個体の胃内容物を解析したところ,いずれも魚類の出現頻度が60%前後と高く,水生昆虫が30%前後と次いだ。本流支流ともに魚類への食害が懸念される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

環境DNA分析および採捕調査により,支流域における分布状況が把握でき,網漁具から釣り漁具へと採集方法を変更することにより,昨年度の年8個体から160個体へと採捕個体数を大幅に増加させることに成功した。ただし,採集に努力量を多く費やしたために胃内容物分析が追い付いていない。また,世界的なヘリウム不足にともない,安定同位体比分析の実施に遅延が生じている。

今後の研究の推進方策

採捕については引き続き釣り漁具を主体とし,河川における効率的な採集方法を明らかにする。雲出川水系のコクチバスの侵入の恐れのある大規模な支流がまだ残っているため,その支流における侵入状況を調査する。ヘリウムの調達状況を見ながら,できるだけ速やかに安定同位体比分析を行うとともに,胃内容物分析を進める。これらを総合して,雲出川水系における特定外来生物コクチバスの在来生態系への影響を評価するとともに,侵入状況および効率的な採集方法から,流水域における駆除マニュアルを作成し,関係者に配布し活用と今後の駆除推進を促す。

次年度使用額が生じた理由

世界的なヘリウム不足から安定同位体比分析に遅延が生じており,その分析費用が未使用となったことが次年度使用が生じた主な理由である。これについては,ヘリウムが調達でき次第分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特定外来生物コクチバスの三重県雲出川への侵入範囲の現状2019

    • 著者名/発表者名
      林遼介・淀太我
    • 学会等名
      日本魚類学会2019年度年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi