• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アカイカ科における複数の精子貯蔵器官の進化

研究課題

研究課題/領域番号 18K05786
研究機関島根大学

研究代表者

佐藤 成祥  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 特任准教授 (40723854)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード精子貯蔵 / 父性解析 / 交尾後性淘汰 / 配偶者選択
研究実績の概要

近年、スルメイカの不漁が全国的なニュースとして報じられる等、イカ類の中でも水産資源として優良な種が数多く属するアカイカ科では、その漁獲量の動向は高く注目されており、資源の持続的利用を行うための再生産過程および生活史の解明は重要な課題である。沿岸性のイカでは口の周りに受精嚢と呼ばれる精子の貯蔵器官を一つ保有するが、アカイカ科だけは例外的に複数の受精嚢を持つことが知られている。一般的に資源変動が大きい生物において、遺伝的に多様な子を生むことは子供の全滅を避けるために有利になると考えられている。資源量の変動が激しいアカイカ科では、より多くの雄の精子を獲得し貯蔵するために、複数の受精嚢が進化したのかもしれない。この仮説を検証するため、スルメイカの精子貯蔵戦略と遺伝的多様性の影響について明らかにする。
本年度は、産卵回遊のために南下してきたスルメイカを捕獲し、受精嚢の数に雌の体サイズや雄から渡された精子塊の数が関係するのかを調べた。その結果、受精嚢の数と雌の体サイズ間、受精嚢の数と付着精子塊数の間には関係性が見られなかった。
また、7月に隠岐の島沿岸に回遊してきた雌の成熟スルメイカを捕獲し、付着精子塊のDNAを抽出すると共に、受精嚢内の精子を使って人工授精を行い、貯蔵精子の父性解析を行った結果、9個体もの雄の精子を貯蔵している事が分かった。このうち、付着精子塊の父性はたったの2個体だったことから、その多くは以前に交接した雄によるものであることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

人工授精による受精嚢内の貯蔵精子の父性解析に成功したものの、一個体のみでしか実験を行う事が出来なかった。本年度は残念ながら、スルメイカの資源量が想像よりも少なく、繁殖個体の回遊が予想よりも早く終わってしまった事。また、冬季の来遊群についても成熟個体が見られなかったことから、追加実験を行う事が出来なかった事が原因である。

今後の研究の推進方策

本年度はサンプル数を稼ぐことは出来なかったが、実験自体は極めて上手くいき、手法については確立できた。また、今年度の採集結果から、来年度はスルメイカの来遊パターンについても把握することが出来た。この結果を参考に、次年度はスルメイカの採集を本年度よりも正確に予測することが期待出来るため、次年度も方針自体は変わらず、さらに実験例数を増やし、スルメイカの精子貯蔵パターンの理解を深くすることに尽力する。

次年度使用額が生じた理由

スルメイカの不漁に伴い、予定していたDNA実験を実施することが出来なかった。
本年度はその分の実験を行うため、昨年消化しきれなかった予算の分を本年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Institut de Ciencies del Mar (CSIC)(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Institut de Ciencies del Mar (CSIC)
  • [雑誌論文] How female squid inseminate their eggs with stored sperm2019

    • 著者名/発表者名
      Iwata Yoko、Sato Noriyosi、Hirohashi Noritaka、Kasugai Takashi、Watanabe Yoshiro、Fujiwara Eiji
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 29 ページ: R48~R49

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cub.2018.12.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spermatophore dimorphism in the chokka squid Loligo reynaudii associated with alternative mating tactics2018

    • 著者名/発表者名
      Iwata Yoko、Sauer Warwick H H、Sato Noriyosi、Shaw Paul W
    • 雑誌名

      Journal of Molluscan Studies

      巻: 84 ページ: 157~162

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/mollus/eyy002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of predation risk on post-copulatory sexual selection in the Japanese pygmy squid2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Noriyosi、Uchida Yu、Takegaki Takeshi
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology and Sociobiology

      巻: 72 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00265-018-2540-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole spermatangia within the seminal receptacles of female chokka squid (Loligo reynaudii d’Orbigny, 1839?1841)2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Noriyosi、Iwata Yoko、Shaw Paul W、Sauer Warwick H H
    • 雑誌名

      Journal of Molluscan Studies

      巻: 85 ページ: 172~176

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/mollus/eyy059

    • 査読あり
  • [学会発表] イカの墨は如何にして捕食者を騙すのか?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤成祥、引地 勇斗、春日井隆、広橋教貴
    • 学会等名
      第37回日本動物行動学会大会
  • [学会発表] イカ・タコの多様な繁殖生態~貯精と受精~2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤成祥
    • 学会等名
      第一回イカ・タコ研究会
  • [学会発表] Why do you have so many seminal receptacles? : The sperm storage pattern in the Japanese flying squid Todarodes pacificus.2018

    • 著者名/発表者名
      Noriyosi Sato, Noritaka Hirohashi, and Yoko Iwata
    • 学会等名
      The International Workshop and Symposium of Cephalopod International Advisory Council (CIAC) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Some evidence for female monogamy in the firefly squid, Watasenia scintillans.2018

    • 著者名/発表者名
      Noriyosi Sato, Tsuda Seiichirou, Masa-aki Yoshida, and Noritaka Hirohashi
    • 学会等名
      The International Workshop and Symposium of Cephalopod International Advisory Council (CIAC) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] イカは墨を使ってどのように捕食者から逃れるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤成祥
    • 学会等名
      大阪市立大学動物社会学研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi