研究課題/領域番号 |
18K05793
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
吉川 尚 東海大学, 海洋学部, 教授 (80399104)
|
研究分担者 |
西川 淳 東海大学, 海洋学部, 教授 (10282732)
平塚 聖一 東海大学, 海洋学部, 教授 (20503527)
土井 航 東海大学, 海洋学部, 准教授 (70456325) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 甲殻類マイクロネクトン / サクラエビ / 栄養生態 / 生化学マーカー / 炭素・窒素の安定同位体比 / 脂質・脂肪酸組成 |
研究実績の概要 |
本研究では、生化学マーカー(炭素・窒素の安定同位体比、脂質・脂肪酸組成)を指標とし、駿河湾の甲殻類マイクロネクトン群集の栄養生態(食性と脂質成分)を調べている。これまでの研究で以下の事柄が判明している。 サクラエビは成長に伴い、炭素・窒素の安定同位体比が増加し、肉食/植食の指標である18:1(n-9)/18:1(n-7)比や[18:1(n-9)+20:1(n-9)]/[16:1(n-7)+18:1(n-7)]比が増加する傾向がみられ、餌生物をより高次栄養段階生物に変化させている可能性が示唆された。春沿岸個体と春沖合個体の間に、安定同位体比及び脂肪酸組成の結果に有意な差はなく、生息場所による明らかな違いはないことが示唆された。さらに、駿河湾産と台湾産サクラエビの脂肪酸組成には違いがみられ、脂肪酸組成に基づき、両者を判別できる可能性が示唆された。 オキアミ類のうちEuphausia属では、安定同位体比の分析結果から、春は植物プランクトンを摂餌し、夏・秋には動物食性となることが示唆された。一方、他のオキアミ類であるNematocselis属では、より低次の食段階にあることが示唆された。甲殻類マイクロネクトンの餌生物となる、より低次の動物プランクトンについても調査を行った。その結果、カイアシ類が優占した10―3月の動物プランクトン群集は、枝角類が相対的に多い4―9月の群集に比べて、窒素の安定同位体比の変動幅がやや広く全体的に高くなっており、前者の群集はやや広い食段階のメソ動物プランクトンにより構成されていると考えられた。また、肉食性カイアシ類Euchaeta属は、通常は他のカイアシ類を主な餌としているが、夏季は枝角類を捕食していたことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
主対象としていたサクラエビについて、試料の採集と分析は順調に進み、その栄養生態の季節変動や成長に伴う変化を詳細に解析でき、消化管内容物の観察等も行った。また、脂肪酸組成の分析から、駿河湾産と台湾産サクラエビでは食性が異なる可能性を見出した。他の甲殻類マイクロネクトン(オキアミ類やロフォガスター類)、動物プランクトンについての安定同位体比の分析データも得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、結論をより強固にするための追加の試料採集や分析等を行いながら、成果の公表準備を進める予定である。ただし、現在、コロナウイルス感染対策等のため、試料採集や分析等の実施が困難な状況となっている。今後もこの状況が続く場合、現時点までで得られているデータで成果の公表を進めることを検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ研究計画通りに進捗しており、予算もほぼ予定額を使用したが、若干の残額が生じたため、次年度に繰り越した。
|