• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

サクラマスにおける生活史多型の遺伝的基盤の解明:代謝関連遺伝子に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

山本 俊昭  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (30409255)

研究分担者 北西 滋  大分大学, 理工学部, 准教授 (90552456)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺伝子発現 / スモルト / 生活史多型 / RNA-seq
研究成果の概要

本研究では、サクラマスの生活史多型に関連する遺伝子を明らかにすることを目的に次世代シーケンスを用いたGRAS-Di解析およびRNA-seq解析を行った。その結果、本研究ではスモルト期に関連する候補遺伝子がいくつかに絞り込むことが出来た。一方で残留型としての性成熟に関連する候補遺伝子は複雑であり、相当な遺伝的領域が関連していることが示唆された。さらには、生活史が異なる親を用いて交配実験を行い、それぞれの時期における関連候補遺伝子の遺伝子発現量を調べた。その結果、スモルトに関連する候補遺伝子の発現量は初期の生活史段階においては発現していないことを確認した。

自由記述の分野

分子生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活史多型は様々な動物群においてみられる現象であり、これまでに多くの研究者を魅了してきたが、それら生活史に関連した遺伝子は未だ十分に解明されていない。本研究では、スモルト期に関連しいる遺伝子が限定的にすることが出来たことは、初めての生活史多型に関連した遺伝子の解明につながると考えられることから、非常に学術的な意義は高い。さらには、水産資源としても重要なサケ科魚類では、関連遺伝子が明らかになった場合においては、効率的な資源作成にもつながることが期待されるため、社会的なインパクトも非常に大きいと考えらる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi