研究課題/領域番号 |
18K05798
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
永田 恵里奈 近畿大学, 農学部, 講師 (20399116)
|
研究分担者 |
中瀬 玄徳 近畿大学, 水産研究所, 講師 (40454623) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 養殖漁場 / 乳酸菌 / 有機汚濁 / 底質 / 指標 |
研究実績の概要 |
本研究では、給餌養殖による漁場悪化の「予兆」となる指標を開発することを目的とした。底質での硫化水素(漁場悪化の程度を示す現指標の一つ)の生成は、底質の有機酸(主に乳酸)濃度に依存していることが知られている。従って、底質で乳酸の蓄積に貢献していると考えられる乳酸菌数が悪化の始まりを早期に示すのではないかと考えた。 2019年度までの研究で、和歌山県田辺湾の養殖生簀設置海域の底質の硫化物量(酸揮発性硫化物量:AVS)と乳酸菌数・種類の経時変化とその相関を調べ、養殖が行われていない海域には乳酸菌がほとんど存在せず、養殖を行なっている海域では種類・生菌数ともに多くの乳酸菌が存在すること、一方で汚濁が深刻な危機的漁場でも乳酸菌が検出されなくなることを明らかにした。さらに、AVSと乳酸菌生菌数に正の相関が見られこと、底泥間隙水の有機酸分析の結果、養殖場底泥から年間を通じてコハク酸が検出され、春と秋に酢酸やギ酸が検出された海域があったことを明らかにした。魚類養殖場を模したマイクロコズムにおける底質と乳酸菌数の短期間での変化についても調べた。餌なし対照区では、時間の経過とともにAVSと乳酸菌数が減少した。一方餌あり試験区では、乳酸菌数は実験初期に増加し、その後は生菌数が維持され、その間もAVSは増加していった。有機酸分析の結果、餌なし対照区では、コハク酸がごく微量検出されるのみであったが、餌あり試験区では、酢酸がもっとも多く検出され、ついでギ酸、酪酸、乳酸とコハク酸が検出された。 並行して、2018年度に機器の不調により遅れていた分離した乳酸菌の種同定を進めた。また、2017年から2018年に採取して凍結保存していた底泥からのDNA抽出方法を検討し、Automated Ribosomal Intergenic Spacer Analysis (ARISA)によって乳酸菌種の遷移過程を調べた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度に細菌種同定に使用していた装置の故障により当初計画より若干の遅れが生じたが、本年度は順調に進行した。研究分担者の異動により、当初計画していた野外調査を実施することができなかったが、研究に必要なサンプルは十分量を採取していたため、計画遂行に問題はない。底泥試料から抽出したDNAを用いたARISA解析が難航しているため、次年度に手法の改善に引き続き取り組む。
|
今後の研究の推進方策 |
指標候補の乳酸菌種が決まったので、定量的に検出する手法の開発を終わらせる。和歌山県田辺湾以外の養殖漁場の泥(2018年度に採取し凍結保存済み)も調べることで、他の海域でもAVSと乳酸菌の関係が見られるのかを調べる。次年度は最終年度であることから、これまでの成果を順次論文にまとめ投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和二年度日本水産学会春季大会にて成果発表をするための旅費を計上していたが、開催が中止されたため、旅費を使用しなかった。
|