研究課題/領域番号 |
18K05807
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
森田 健太郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (30373468)
|
研究分担者 |
坪井 潤一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (80524694)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サケ科魚類 / 流程分布 |
研究実績の概要 |
サケ科魚類の河川流程分布に関する基礎データを得るため、全国の5河川(苫小牧市幌内川、北斗市戸切地川、甲府市富士川、米原市姉川、湧別町瀬戸瀬川)においてフィールド調査を実施した。各河川において、リーチ毎にサケ科魚類の魚種別の出現頻度または個体数密度を電気ショッカー又は潜水目視法を用いて調べた。調査を実施した河川から、オショロコマ、イワナ、ヤマメ、アマゴ、ニジマス、ブラウントラウトが確認され、それぞれ流程に沿った特徴的な分布を示した。また、昨年度と同様に、構成種によって分布範囲が異なる種が存在する傾向も確認され、興味深いデータを複数年にわたり蓄積することができた。
特に本年度は、湧別川水系瀬戸瀬川において大規模な調査を実施した。本支流域に設定した30地点において50mの調査区間をもうけ電気ショッカーを用いた魚類捕獲調査を行った。2パスによる密度推定、物理環境の計測、および水温ロガーによる1時間間隔の水温計測を実施した。サクラマス幼魚(約2000個体)、オショロコマ(約1000個体)、アメマス(約1000個体)が捕獲され、魚体測定(体長・体重)を現場で行った。調査地点の標高は120m~450mの範囲であり、標高や水温などの環境勾配にそった魚種組成や物理環境の流程分布に関する膨大なデータを得ることができた。
富士川で実施した調査では、魚類捕獲調査の他に、本・支流域の詳細な物理環境の計測を行った。物理環境の計測では、レベル測量を用いた勾配の計測、河川ユニット構造(早瀬、カスケード、淵、平瀬)の分類、アンダーカットカバー及びCWD(当流木)密度、20㎝グリッド毎の礫質、流速、流向、水深の計測を行った。標高勾配に沿ったイワナ及びアマゴの個体群過程に関するデータと詳細な物理環境に関するデータを対応させて分析を行い、得られた成果の一部はOikos誌において論文発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フィールド調査によって十分なデータが蓄積された。
|
今後の研究の推進方策 |
フィールド調査を継続して実施するとともに、適宜学会発表を行い、ディスカッションとデータ解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
天候に恵まれ調査が計画通りに実施することができ、予備日の旅費を使用することなく終えることができた。次年度の調査予備日の旅費として使用する計画である。
|