研究課題/領域番号 |
18K05808
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
島袋 寛盛 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (00569452)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 藻場 / 気候変動 / 流動 / 水温 / 磯焼け / 海藻 |
研究実績の概要 |
近年、西日本沿岸の藻場構成種の変遷や衰退が問題となっている。黒潮の影響下にある外洋域ではその要因は水温の上昇で説明できるが、瀬戸内海のような半閉鎖海域では水温上昇だけでは説明できない藻場の衰退が生じている。藻場に影響を与える環境要因は水温と流動が最も大きいとされるため、瀬戸内海では流動の影響が大きいと考え、本課題では加速度ロガーを各流動環境、また各植生の藻場に設置し、藻場植生に好適な流動環境の解明を行っている。昨年度までにロガーの設置方法や設置場所を決定できたことから、本年度は瀬戸内海の島において「アラメカジメ場」「ホンダワラ場」「アマモ場」と植生の異なる藻場を選定し、加速度ロガーと水温ロガーを複数設置した。これにより植生の違いにより加速度ロガーから得られる流動環境に違いがあるかの把握を行った。去年度末から今年度にかけて実験を行ったところ、それぞれの環境下で水温には大きな違いは無かったが、アラメカジメ場で最も強い流動が記録され、その次にホンダワラ場、そしてアマモ場が最も流動が弱いことがわかった。これにより、海藻の植生に好適な流動環境に違いがあることがわかった。また、強い流動のある場所は、1年間の中でも夏期と冬季に強い流動が多く、この時期の流動による撹乱が藻場の植生にも大きな影響を与えていることが示唆された。流動が与える影響は、海水交換などの生理的な影響に加え、藻体自体が受ける力や基質からの剥がれやすさやなどの物理的な影響が考えられる。海藻種により好適な流動があることが確認でき、予定の計画通りに研究を行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度に予定していた実際の現場海域での実験を予定通り行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度までに、海藻植生により好適な流動環境に違いがあることがわかってきたので、今後は好適ではない流動環境になった場合に海藻はどのような生理的影響を受けるのかをクロロフィル蛍光計を用いて実際の海域で調査を行い、また現場だけではなく室内の培養下でも海藻を飼育し、その成長や光合成活性に与える影響についても解明していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属機関を通した消耗品購入において、当初予定していた契約金額よりも実際に納品された際の金額に差異があり、当該金額が生じたため。
|