研究課題/領域番号 |
18K05811
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
楠本 晃子 帯広畜産大学, 動物・食品検査診断センター, 助教 (60535326)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 滑走運動 / 魚病 |
研究実績の概要 |
滑走細菌症は様々な海水魚で発生し、国内外の稚魚生産場や養殖場で問題となっている細菌感染症である。日本の養殖魚種では本症に使用可能な水産医薬品は魚種およびサイズが限られており、多くの場合、水産医薬品は使用できない。また、日本では滑走細菌症のワクチンもない。このような背景から、本研究は滑走細菌症のワクチン開発を目指す。 滑走細菌症の原因菌Tenacibaculum maritimumはフラボバクテリウム科に属している。フラボバクテリア科の細菌には、固形物に張り付き、固形物の表面を這うように動く運動(滑走運動)を行うものが多く知られている。滑走運動を行う病原細菌では滑走運動の病原性への関与が知られているものがいる。そこで、本研究では滑走運動に重要な因子がワクチン分子となりうると考えた。本菌の滑走運動の分子メカニズムに関する研究報告はこれまでになく、滑走運動に重要な遺伝子も同定されていない。そこで、フラボバクテリウム科の細菌で、最も滑走運動の研究がおこなわれているFlavobacterium johnsoniaeに着目した。 T. maritimumのゲノムにF. johnsoniaeの滑走運動関連遺伝子群が保存されていることが分かった。また、滑走運動変異株のゲノム解析を行ったところ、滑走運動関連遺伝子のいくつかに変異が見つかった。これらの結果から、T. maritimumとFlavobacterium johnsoniaeは共通の滑走装置を持つことが推測される。また、変異遺伝子は滑走運動との関連が推測されるので、ワクチン分子候補となりうる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年9月の胆振東部地震による停電で、実験が中断され、冷蔵および冷凍の試薬の大半が使用不可能となった。復旧作業にも時間と労力を要し、研究の計画が遅れた。 また、滑走運動変異株のゲノム解析において、変異株が24株もあり、加えて、変異箇所が予想以上に多いため、変異遺伝子の同定に予想以上の時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
滑走変異株の変異遺伝子の同定を完了する。変異遺伝子について、配列から機能や細胞内局在などを予測し、ワクチン候補分子を探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
停電の影響による研究計画の遅れと試薬の再購入により、試薬の購入計画に変更があり、結果として平成30年度は約2万円の繰越金が生じた。繰り越し分は次年度の試薬購入に使用する予定である。
|