研究実績の概要 |
生物皮膜を形成する付着珪藻などの付着を防ぐ為、有機スズ化合物に代表される殺生作用のある防汚塗料が広く用いられてきた。しかしこれら防汚塗料の毒性は海洋において高い環境負荷となっている。既存の殺生剤に代わる低環境負荷型の防汚技術として表面の性状を利用したもの(表面微細構造、低弾性材料)が近年注目されてきている。本研究では付着基質表面の弾性的・幾何的特徴と生物皮膜形成との関係に着目し、生物皮膜形成メカニズムに基づく低環境型の防汚材料の創製を目指す。 本年度は付着生物として数種類の付着珪藻を用い、表面微細構造上におけるこれら付着珪藻の付着挙動と増殖過程の解析を行った。孔径の異なるハニカム状多孔質表面微細構造上にて付着・培養した付着珪藻を実体顕微鏡及び電子顕微鏡(SEM)を用いて観察を行った。用いた付着珪藻(Navicula sp., Navicula ramosissima, Amphora, Licmophora sp., Cocconeis sublittoralis )の付着の様子について以下に示す。 Navicula sp.とNavicula ramosissimaの付着箇所は実体顕微鏡でみた場合、茶褐色としてはっきり捉えることができ、電子顕微鏡での観察結果をみても他のサンプルに比べ明らかに付着数が多い結果となった。またNavicula ramosissimaの場合には一方向に個体が連なった状態の付着形態が観察された。一方Amphora, Licmophora, Cocconeis sublittoralisの場合、Navicula2種と比べ付着数が少なくSEMを用いなければ付着を確認することが困難であった。付着数が少ない付着珪藻は増殖に長い時間を要するケースと剥離が容易に進むケースが考えられる。実際、Amphoraでは純水を用いた洗浄前後で付着個体の剥離が認められた。
|