• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

順遺伝学的手法によるトラフグの初回成熟年齢決定機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05815
研究機関東京大学

研究代表者

細谷 将  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60526466)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードトラフグ / 順遺伝学 / 種間差 / QTL / 初回成熟年齢
研究実績の概要

魚類は近縁種間でも表現型に多様なバラエティーが認められる。このような種間差をもたらす遺伝子が同定できれば、養殖魚の品種改良に利用できると期待される。トラフグ属近縁種においても、例えば、トラフグとクサフグは人工的に交雑可能であるほど遺伝的に近縁であるにも関わらず、体サイズや初回成熟年齢などに差が認められる。本研究では、両種の初回成熟年齢に種間差をもたらす遺伝機構を順遺伝学的手法により明らかにすることを目指した。
両種の種間交雑第1世代をトラフグに戻し交雑した家系を用いたQTL解析により、2番、10番染色体上に初回成熟月齢に影響力を持つ領域を同定した。当該領域には、それぞれ456個と388個の予想遺伝子が含まれていた。次に、この候補領域を両種の野生個体のリシーケンスデータを用いてDxy値を算出し、種間で異なる進化パターンを示したゲノム領域に限局した。種間遺伝解析による限局化により、候補遺伝子は各染色体とも30個程度に絞り込まれた。この中には哺乳類において初回成熟関連遺伝子として報告されている遺伝子が存在しており、これらの遺伝子が両種の初回成熟年齢に種間差をもたらす有力な候補と考えられた。一方で、個々の遺伝子の影響力が低かったことから、初回成熟年齢の種間差は当該領域以外の遺伝子を含む多数の遺伝子の影響下にあることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] トラフグ属における初回成熟開始月齢に 差をもたらす遺伝機構2021

    • 著者名/発表者名
      杉田周平・木元亮太・城夕香・金子智美・佐藤茉菜・ 吉川壮太・菊池潔・細谷将
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi