• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

オスイルカの加齢に伴う繁殖機能の変化の解明~オスに更年期はあるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K05817
研究機関三重大学

研究代表者

船坂 徳子  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50616175)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードイルカ / 加齢 / テストステロン / 噴気 / 性ステロイド
研究実績の概要

群れ社会で生活する鯨類は平均寿命40~60年で,種によってはメスが繁殖機能を失った後も長く生存し群れの維持に貢献する.しかし,オスの繁殖可能期間や高齢オスの群れの中での役割は明らかにされていない.本研究では,加齢とともにオスの精子形成にどのような変化がおき,それが精子の形態や受精能にどのような変化をもたらすのかを調べることで,未解明であった高齢オス鯨類の繁殖生理を明らかにすることを目的として研究に取り組んだ.
令和4年度は,前年度までの検討で,訓練上の問題で試料採取が難しい飼育個体が多いことがわかってきたため,各年齢段階の個体からの試料採取を可能にするべく,採血より低侵襲的に試料が採取可能な「噴気」に着目し,この試料を用いた性ステロイド濃度測定の有用性を検討した.本検討は海外では数例知見があったが,国内でははじめてであり,構造が異なる複数の性ステロイドを対象に有用性を調べる必要があると考え,雌雄を対象に行った.まず,計3種5個体を対象に,EIA法を用いて噴気中性ステロイド濃度の日内変動を調べた.その結果,いずれの個体でも朝,昼,夕で有意な差は認められなかった.次に,噴気中濃度が繁殖生理状態を反映していることを確認するため,計7種18個体から血液と噴気試料を採取して濃度を比較したところ,メスでは,血中黄体ホルモン濃度が高い妊娠個体で特に高い噴気中濃度が検出され,噴気中濃度測定からメスの妊娠と非妊娠が区別できる可能性が考えられた.オスについても,血中雄性ホルモン濃度が高い個体で噴気中濃度が高くなる傾向があったが,試料数をさらに増やした検討が必要である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の感染拡大により,出勤が制限され実験や解析を行う機会が大きく減少したこと,また,フィールドや水族館に赴いての試料採取が計画通りに行えなかったことが理由である.また,同理由により,関係者との打ち合わせにも時間を要した.

今後の研究の推進方策

最近は,移動制限も緩和されているため,今後,更なる移動制限がなければ,フィールドや水族館に赴いての試料採取を進められるものと考える.

次年度使用額が生じた理由

最近は,移動制限も緩和されているものの,まだ一部の試料採取や打ち合わせで制限があり,次年度に持ち越した実験が存在したため,次年度使用額が生じた.今後,ホルモン分析に用いる消耗品の購入に使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ハクジラ類3種における雄性生殖器構造2023

    • 著者名/発表者名
      幸田昂,船坂徳子,吉岡基
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi