研究課題/領域番号 |
18K05819
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
筒井 直昭 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00643785)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | クルマエビ / インスリン様ペプチド / 発現解析 |
研究実績の概要 |
クルマエビに見出された新規のインスリン様ペプチドであるILP-1とILP-2は、成体ではどちらか一方の性の生殖腺において優位に発現することをこれまでに示した。こうした発現の性差が生殖腺の分化と関連するかどうか、ポストラーバ期以降のクルマエビにおける遺伝子の発現から検討した。ポストラーバ変態後1日目(PL1)、7日目(PL7)、18日目(PL18)の個体全体から抽出したRNAからcDNAを合成し、リアルタイムPCRによって発現量を調べた。成長が進むにつれて遺伝子の発現がどちらかに偏ることを想定していたが、結果は異なり、調べたいずれの成長段階でも、多くの個体で両方の遺伝子が発現していた。対照として、成体の卵巣で優位に発現する卵巣型甲殻類雌性ホルモンの発現も調べたが、いずれの成長段階でも発現は確認されなかった。このことから、ILP-1とILP-2は、少なくとも生殖腺の分化の過程には関わっておらず、雌雄の生殖腺が形成されて以降に発現差が生じると推測された。今後は、PL18以降、外部形態に基づき雌雄の判別が可能となるPL50頃までの個体について遺伝子発現を同様に調べること、およびin situハイブリダイゼーションによって、PL期の両遺伝子の発現どの組織にみられるのかを調べることが必要と考えられた。 化学合成したILP-1を用いて特異抗体を作成した。また、血糖調節作用について生体投与実験により検討したが、血中グルコース濃度をを有意に増加あるいは減少させる効果は確認されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
依頼していたILP-1の化学合成が終了し、来年度以降にペプチドを用いた機能解析が行えるようになった。また、幼生にも適用可能なリアルタイムPCRによる遺伝子発現定量系を確立できた。
|
今後の研究の推進方策 |
化学合成したペプチドを用いて、ホルモンの作用を明らかにする必要がある。卵巣に加えて精巣や肝膵臓の培養系を構築しつつあるので、これに添加して形態や関連遺伝子の発現変動を観察するほか、生体投与実験においては血糖以外の項目について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月に予定していた海外出張が延期となったため繰越金が生じた。来年度の適切な時期に行う予定である。
|