現在世界の魚類養殖では、魚粉原料魚の資源量枯渇への懸念とヒト用食料資源との競合といった倫理的問題から、飼料に占める魚粉量を減らして植物原料を代わりに使った、低魚粉高植物飼料が求められている。しかしこのような餌では魚の成育が劣ることが問題となっている。 本研究ではその原因として、低魚粉飼料には養魚の摂餌を刺激する味や匂いが乏しく、そのため餌が消化管に到達する前に味や匂い刺激によって開始する消化活動(脳相消化)が十分でないことにあると考え、魚類において知見が不足している脳相消化の調節機構を明らかにすることを目的に行なっている。 昨年度は摂餌を促進する核酸とアミノ酸混合物あるいは魚粉抽出液が摂餌行動を活発にすることを酸素消費量から明らかにし、消化機能の増進を膵臓消化酵素の分泌から明らかにした。 今年度は味や匂いに対する遊泳行動や消化機能と神経伝達との関わりを調べるために心拍数に着目し測定を試みた。まず心拍数測定ロガーの装着による試験魚への影響を調べたところ、装着後でも自由遊泳および正常な摂餌行動と摂餌量を示したことから装着の魚体に対する影響は少ないと考えられた。また試験魚の心拍数を、安静時の昼夜、非安静時(ストレス負荷時および給餌)に調べたところ、ストレス負荷や給餌時に増加することを記録できた。安静時においてはおおむね安定した結果が得られ、暗期では安定していたのに対し、明期では少ないものの一瞬の上昇も記録された。一方非安静時では、安静時に比べてばらつきがあり再現性に問題があると考えられたので、装着部位やストレス負荷方法や給餌方法ついて検討が必要だと考えられた。また、非安静時において試験魚は遊泳速度の増加など顕著な反応を示したことから、経時変化を動画で記録して心拍数の増減と対応させながら解析することが有効なことがわかった。今後は、心拍数の測定精度を上げて、消化機能との関連について調べる。
|