• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

魚類レンサ球菌のABC輸送体の遺伝子変異により誘導される薬剤耐性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05825
研究機関宮崎大学

研究代表者

吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 教授 (20240294)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードブリレンサ球菌 / リンコマイシン / 薬剤耐性 / lsa(D) / ABC-F / Lactococcus garvieae / 血清型
研究実績の概要

魚類レンサ球菌症の原因細菌であるL. garvieae血清型I型および新興レンサ球菌症のII型L. garvieae全ゲノム解析から、膜輸送体タンパク質の1種であるABC-F輸送体(ATP-Binding Cassette(ABC)トランスポーター)およびその遺伝子lsaホモログを発見した。リンコマイシン(LCM)耐性菌とLCM感受性菌ではこのlsa遺伝子に1塩基変異が認められた。タンパク質レベルではI型菌において1アミノ酸の変異が確認された。II型菌ではLCM感受性菌において、終止コドンを確認した。これらのlsa遺伝子がLCM 耐性に直接関与するかを証明するために、I型およびII型菌のLCM耐性菌から、相同組み換え法を利用してlsa遺伝子の欠失株を作成した。その結果、欠失株ではLCM感受性に変異していた。さらにこのlsa遺伝子欠失株に、lsa遺伝子を組み込んだベクターを形質転換させた。形質転換した株ではLCM耐性が回復した。よって、lsa遺伝子がLCM耐性に直接関わることを証明した。また、今回発見したlsa遺伝子は既知のlsa遺伝子とはアミノ酸配列が異なり、lsa(D)として新たに登録した。さらにこのlsa(D)を持つ細菌は、LCMだけではなく他系統の薬剤であるチアムリン およびバージニアマイシンに対しても耐性を示すことを明らかにした。さらに、この変異を迅速に検出するPCR系を開発した。LCM感受性菌をLCMが含む培地で培養し、人工的に耐性菌に変異させた。人工的に変異させた菌株のlsa(D)塩基配列を調査したところ、同じ部位に点変異が起きており養殖場で起こる変異を証明した。これらの研究は、養殖場において魚類レンサ球菌のLCM耐性菌が出現する機構およびその耐性遺伝子を明らかにした研究である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Characterization of lsa(D), a Novel Gene Responsible for Resistance to Lincosamides, Streptogramins A, and Pleuromutilins in Fish Pathogenic Lactococcus garvieae Serotype II2021

    • 著者名/発表者名
      Yin-Ze Shi, Terutoyo Yoshida, Atushi Fujiwara and Issei Nishiki
    • 雑誌名

      MICROBIAL DRUG RESISTANCE

      巻: 27 ページ: 301-310

    • DOI

      10.1089/mdr.2020.0218

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi