• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

海産魚卵巣内への生殖幹細胞移植技術の開発:ドナー由来の卵を短期間で生産する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関金沢大学 (2019-2020)
鹿児島大学 (2018)

研究代表者

竹内 裕  金沢大学, 生命理工学系, 教授 (70418680)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生殖細胞移植 / 海産魚 / 雑種不妊 / 配偶子形成 / 性統御 / 全雌生産 / 養殖
研究成果の概要

魚類において初めて生殖細胞を欠損する不妊化卵巣内へのドナー生殖細胞の移植を行い、ドナー由来の機能的な卵の生産に成功した。宿主として用いたニベ×シログチの種間雑種は生殖細胞欠損型の不妊を示し、三倍体化により卵巣様生殖腺が分化することを確認した。さらに、この卵巣様生殖腺がドナー由来卵を生産できることを証明した。一方で、XX型の性染色体を有する卵原細胞をドナーとして精巣様生殖腺内に移植したとき、卵原細胞に由来するドナー由来精子が生産された。この精子を用いて次世代子孫を作出したところ、次世代は全てメスとなった。このことは本生殖細胞移植技術が、全メス種苗生産を可能にする新たな手法となることを示している。

自由記述の分野

魚類生殖工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚類では、精子や卵のもととなる生殖細胞をある魚(ドナー)から違う魚(宿主)へすることができる。この技術を利用して、サバにマグロを産ませる研究(=代理親魚技術)が進められている。本実験では、より迅速かつ簡便にドナー由来の精子や卵を生産する技術を開発するため、成魚の卵巣あるいは精巣内に直接、ドナー生殖細胞を移植する技術を開発した。実験には世界的に重要な養殖魚であるニベ科魚類を用いた。生殖細胞を全く持たないニベ科交雑魚(=人工授精で作出した雑種魚)成魚の卵巣内および精巣内に、ニベ(俗名:イシモチ)の生殖細胞を移植し、受精可能な卵と精子をそれぞれ生産することに成功した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi