研究課題/領域番号 |
18K05827
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
奥 直也 富山県立大学, 工学部, 講師 (90525388)
|
研究分担者 |
神谷 充伸 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00281139)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | SQGE / スガイ / カイゴロモ / キッコウジュズモ / Lunella / conchopheria / Basicladia / sulfoquinovose |
研究実績の概要 |
前年度の調査の結果、SQGE (SulfoQuinovosylGlyceryl Ether; 前年度のSQAG, SulfoQuinovosylAlkylGlycerol より改称した) の分布がアオミソウ科に限定されている可能性が極めて高いと考えられたことから、今年度はさらに未調査の2属を採集して含有の有無を調査することにした。スガイ (Lunella coreensis) 10頭を高岡市雨晴海岸にて採集し、カッターナイフにて貝殻表面をこそげ、カイゴロモ(Pseudocladophora conchopheria) を含む試料280 mgを得た。また研究分担者の尽力により、飼育中のカミツキガメ(Chelydra serpentina)、カブトニオイガメ (Sternotherus carinatus)、およびオオアタマヒメニオイガメ(Sternotherus odoratus)2頭の甲羅に着生していたキッコウジュズモ (Basicladia sp.) の藻体試料計4検体を入手することが出来た。藻体量は最小で162. 7 mg、最大で1.79 gといずれも少なかった。これらを前年度に確立したSQGE検出法に供して抽出、順相クロマトによる分画を経てエキス試料を分析したところ、全ての試料からSQGEを検出した。以上の結果より、前年度の予想どおり、SQGEがアオミソウ科 (Pithophoraceae) に特有の成分であることがほぼ確定的となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
カイゴロモ(Pseudocladophora conchopheria)およびキッコウジュズモ(Basicladia sp.)を入手し、分析に供せたことは大きな進展だったが、アルキルグリセロールのキラル分析システムが導入できていない点を鑑み、全般的に進捗に遅れがあると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
アオミソウ科 (Pithophoraceae) の中で最もタテヤママリモ (Aegagropilopsis moravica) に近縁であるマリモ (Aegagropila linnaei) がSQGEを含む可能性は非常に高いが、これを実際の試料で確認する。さらにこれまでに収集したすべての緑藻試料も同様の分析に供し、SQGEの分布が同科に限られるか否かを明らかにする。また、アルキルグリセロールのキラル分析システムを導入し、これまでにSQGEの含有が認められた検体中のアルキルグリセロール分子種の同定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一昨年および昨年同様、SQGE中のアルキルグリセロール分子種のキラルLC-MS分析システムが導入できておらず、キラルカラム購入費分が差額として生じた。
|