• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アルキルグリセロ脂質の緑藻種間分布調査-タテヤママリモ発、脂質生化学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K05827
研究機関富山県立大学

研究代表者

奥 直也  富山県立大学, 工学部, 講師 (90525388)

研究分担者 神谷 充伸  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00281139)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードスルホキノボシルグリセリルエーテル / SQGE / アサミドリシオグサ / アオモグサ / キッコウグサ / ナガミズタマ / ウチワサボテングサ / マユハキモ
研究実績の概要

本研究の目的はタテヤママリモ Aegagropilopsis moravica より発見した新規エーテル脂質スルホキノボシルグリセリルエーテル(SQGE)の緑藻植物門における分布を調査することで、本脂質の生理的意義を解明する一助とすることにある。昨年度までにシオグサ目内のマリモクレードに属する藻類7検体、シオグサクレードに属する藻類1種類、およびクダネダシグサクレードに属する藻類3検体の計11検体の脂質成分をfield gradient 1H-1H COSY45実験により調査した結果、SQGEに特徴的なクロスピークはマリモクレードの藻類のみから検出された。この結果は、本脂質がマリモクレードの藻類に特有の物質であることを示唆していた。今年度はこの予想を補強するため、マリモクレード2種(マリモ Aegagropila linnaei および球状アオミソウ Pithophora sp.)、シオグサクレード1種(アサミドリシオグサLycaete sakaii)、クダネダシグサクレード2種(キッコウグサ Dictyosphaeria cavernosaおよびアオモグサ Boodlea coacta)のほかに、調査範囲をシオグサ目外のアオサ藻綱にも広げた。即ちカサノリ目ケブカフカデモ科ナガミズタマ Bornetella nitida、ハネモ目サボテングサ科ウチワサボテングサ Halimeda macroloba およびマユハキモ Chlorodesmis fastigiata についても調べたところ、SQGEはマリモクレードの藻類2種のみから検出されたことから、SQGEはマリモクレードに特有の成分であることがほぼ確実になり、その分布境界線がマリモクレードとシオグサクレードの間にあることが示された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] Tenacibactins K?M, cytotoxic siderophores from a coral-associated gliding bacterium of the genus <i>Tenacibaculum</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Yasuhiro、Ge Yiwei、Zhou Tao、Sharma Amit Raj、Harunari Enjuro、Oku Naoya、Trianto Agus
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      巻: 18 ページ: 110~119

    • DOI

      10.3762/bjoc.18.12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pithohirolide, an antimicrobial tetradepsipeptide from a fungus Pithomyces chartarum2021

    • 著者名/発表者名
      Zhang Zhiwei、Zhou Tao、Xing Tian、Ishizaki Takayuki、Okuda Toru、Oku Naoya、Igarashi Yasuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics

      巻: 74 ページ: 458~463

    • DOI

      10.1038/s41429-021-00423-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure Determination, Biosynthetic Origin, and Total Synthesis of Akazaoxime, an Enteromycin-Class Metabolite from a Marine-Derived Actinomycete of the Genus <i>Micromonospora</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Yasuhiro、Matsuyuki Yoe、Yamada Masayuki、Fujihara Nodoka、Harunari Enjuro、Oku Naoya、Karim Md. Rokon Ul、Yang Taehui、Yamada Katsuhisa、Imada Chiaki、Fukaya Keisuke、Urabe Daisuke
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 86 ページ: 6528~6537

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c00358

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sulfoquinovosylglyceryl ether, a new group of ether lipids from lake ball‐forming green alga <i>Aegagropilopsis moravica</i> (family <i>Pithophoraceae</i> )2021

    • 著者名/発表者名
      Oku Naoya、Hasada Atsumi、Kimura Kenji、Honoki Hideharu、Katsuta Ryo、Yajima Arata、Nukada Tomoo、Ishigami Ken、Igarashi Yasuhiro
    • 雑誌名

      Chemistry ? An Asian Journal

      巻: 16 ページ: 1493~1498

    • DOI

      10.1002/asia.202100278

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mycetoindole, an N-acyl dehydrotryptophan with plant growth inhibitory activity from an actinomycete of the genus Actinomycetospora2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Shun、Oku Naoya、Igarashi Yasuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics

      巻: 75 ページ: 44~47

    • DOI

      10.1038/s41429-021-00474-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMR characterization of streptogramin B and L‐156,587, a non‐synergistic pair of the streptogramin family antibiotic complexes produced inductively by a combined culture of <scp> <i>Streptomyces albogriseolus</i> </scp> and <scp> <i>Tsukamurella pulmonis</i> </scp>2021

    • 著者名/発表者名
      Oku Naoya、Takemura Shion、Onaka Hiroyasu、Igarashi Yasuhiro
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Chemistry

      巻: 60 ページ: 261~270

    • DOI

      10.1002/mrc.5219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unsaturated fatty acids and a prenylated tryptophan derivative from a rare actinomycete of the genus <i>Couchioplanes</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Shun、Indo Kanji、Oku Naoya、Komaki Hisayuki、Kawasaki Masashi、Igarashi Yasuhiro
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      巻: 17 ページ: 2939~2949

    • DOI

      10.3762/bjoc.17.203

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi