• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アルキルグリセロ脂質の緑藻種間分布調査-タテヤママリモ発、脂質生化学の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関富山県立大学

研究代表者

奥 直也  富山県立大学, 工学部, 講師 (90525388)

研究分担者 神谷 充伸  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00281139)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードタテヤママリモ / スルホキノボシルグリセリルエーテル / SQGE / エーテル脂質 / マリモクレード / アオミソウ科 / シオグサ目 / アオサ藻綱
研究成果の概要

緑藻タテヤママリモから発見した新規アルキルグリセロ脂質sulfoquinovosylglyceryl ether (SQGE)は、プラスチド固有の脂質sulfoquinovosyldiacylglycerol (SQDG)のlyso体と酷似した構造を持つ。本脂質の機能解明に向けて、近縁種におけるSQGEの分布を調査した。
アオサ藻綱シオグサ目17試料と同目外15試料、緑藻綱カエトフォラ目1試料の計33試料を収集し、独自に開発したSQGEの定性分析法にて17試料を評価したところ、SQGEはマリモクレードの藻類のみから検出され、SQGEがマリモとごく近縁な種に特有の脂質であることが明らかとなった。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マリモクレードの緑藻は浮遊性の球状藻体を形成したり、巻貝の貝殻や亀甲に着生するなど、移動性の特異なニッチを占める。このような生態は、乏しい光条件や物理的接触などにより付着性の競争者を除去できる一方で、長期的な暗条件を生き延びたり、限られた光資源を効率的に光合成に利用できねばならない。実際、マリモ細胞の葉緑体は長期暗条件下でも光合成色素を失ったエチオブラストに変化せず、光照射により直ちに光合成を再開することが出来る。SQGEはSQDG同様葉緑体由来と考えられるが、本研究にてマリモクレードに固有の脂質であることが示された。本物質がマリモ近縁種に特徴的な葉緑体の挙動に関与するか、興味が持たれる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi