研究課題/領域番号 |
18K05830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
松原 創 金沢大学, 生命理工学系, 教授 (50459715)
|
研究分担者 |
渡邉 研一 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (20426315)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 魚類麻酔 / 炭酸 / ストレス / 可視化 / 魚類福祉 |
研究成果の概要 |
水棲変温動物で鰓呼吸をおこなう魚類における麻酔作用機序は、哺乳類のそれと同じように脳および中枢神経などの神経活動を抑制し、苦痛を軽減しているか不明である。本研究では背地適応し、遊泳能が低く観察しやすい水産重要魚ヒラメをもちい、塩化カリウムによりストレスを人為的に引き起こし、最初のストレス対応である体表色の変化の数値化、つまり「ストレスの可視化」に成功した。そして、塩化カリウムストレス後、種々の麻酔に浸漬したヒラメ既知ストレス因子を調べ、「炭酸が既存麻酔の中で最も魚類のストレスを軽減する」ことを示し、魚類炭酸麻酔作用機序の一端を解明した。
|
自由記述の分野 |
水圏生産科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
麻酔に関する知見は哺乳類では豊富であるが、魚類の多くは水棲変温動物であり、代謝や呼吸中枢の酸素圧低下に対する耐性などがそれと異なるため、哺乳類の麻酔剤が使えないことも多い。本研究により、「炭酸」が、他の既存麻酔剤に比べ、ストレスを軽減することを見出した。この成果は現存するストレス軽減魚類麻酔剤として炭酸を各機関に紹介し、魚類福祉に大きく貢献できると確信している。
|