• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超深海性ヨコエビの高水圧耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05835
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小林 英城  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 主任研究員 (40399564)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード炭酸塩補償深度 / 結晶性炭酸カルシウム / アルミニウム / カイコウオオソコエビ
研究実績の概要

カイコウオオソコエビは、水深10,000m付近で棲息する超深海性ヨコエビの一種である。その外骨格には、炭酸カルシウムの結晶(カルサイト)が存在し、外骨格の表面は水酸化アルミニウムゲルが覆っている。通常、結晶性炭酸カルシウムは、水深5,000mより深い海域では、水圧により分解することが知られいる。カイコウオオソコエビに存在するカルサイトは、水酸化アルミニウムゲルにより反故されているため、存在できると予想された。そこでカイコウオオソコエビの外骨格に存在する水酸化アルミニウムゲルの機能について、検証を行った。カイコウオオソコエビから外骨格を剥離後、二等分して、片方はミリQ水にて洗浄し、アルミニウムの除去を行った。外骨格をミリQ水で洗浄すると、アルミニウムは除去されることは、電子顕微鏡を用いた特性X線解析で、確認済みである。これを三個体用いて、それぞれ外骨格試料を試料を準備した。外骨格試料はカイコウオオソコエビの生育環境である100MPa、2度という条件で、加圧実験を行った。
その結果、水酸化アルミニウムゲルを除去した外骨格試料から、外界水相へのカルシウムの溶出が認められた。外骨格表層に存在する水酸化アルミニウムゲルは、形態維持に必要な結晶性炭酸カルシウムが水圧による溶解を阻害し、カイコウオオソコエビの超深海環境への適応機構の一つであることがわかった。水酸化アルミニウムゲルは胃粘膜の保護剤にも用いられており、炭酸カルシウムの分解に必要な二酸化炭素の透過を阻害していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

炭酸塩補償深度より深いところに生息するカイコウオオソコエビの外骨格に存在する結晶性炭酸カルシウムの保存に、外骨格表面に存在するアルミニウムが関与していることを明らかにした。カイコウオオソコエビの深海適応機構がの一つが解明されたことが、理由である。

今後の研究の推進方策

アルミニウムゲルがどの程度結晶性炭酸カルシウムの保存に有効か定量化するため、in vitroで結晶性炭酸カルシウムとアルミニウムを用いて、加圧実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度で、カイコウオオソコエビ外骨格表層に存在するアルミゲルが、結晶性カルシウム保存に重要な役割を持つことが明らかとなった。そのため、予定していた油成分の解析は行なう必要が無くなり、次年度使用額が生じた。
今後は、アルミニウムゲルの影響のみならず、油成分についても検討する予定であり、油成分の分析実験、定量実験に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi