• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

in vitro 生殖幹細胞ゲノム編集を介した代理親魚配偶子生産法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05836
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

吉川 廣幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (40733936)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードトラフグ / 代理親魚 / ゲノム編集 / トランスフェクション / 生殖幹細胞 / クサフグ / 借り腹 / CRISPR/Cas9
研究実績の概要

本研究課題では、in vitro(生体外)での生殖幹細胞に対するゲノム編集ツール導入技術を開発し、これら編集ツール導入細胞を直ちに代理親とする小型近縁種へと移植することによる代理親体内での短期間かつ小飼育スペースなゲノム編集配偶子生産法の確立を目指した。本年度は、前年度までに明らかにしたCRISPR/Cas9システムのゲノム編集ツール導入手法により処理されたトラフグ生殖細胞を宿主仔魚腹腔内へ移植し、宿主からドナー生殖細胞に由来する変異導入された配偶子の生産が可能であるか検証した。
黒色色素合成関連遺伝子であるslc45a2を標的として設計したcrRNA、 tracrRNAおよびCas9タンパク質により形成されるRNP複合体をエレクトロポレーション(EP)によりトラフグ精巣細胞へと導入した後、それらEP処理細胞をクサフグ宿主仔魚腹腔内へと移植した。飼育養成の後、1歳齢のクサフグ宿主について成熟度合を調査したところ、一部の成熟した雄から精液が得られた。得られた精液からDNAを抽出し、トラフグDNAの有無を検出できるプライマーを用いてPCR解析したところ、それらのサンプルからトラフグDNAが検出された。よって、これらのクサフグ宿主は移植されたドナー由来のトラフグ精子を生産していたことが明らかにされた。一方で、これらクサフグ宿主が生産したトラフグ精子についてT7エンドヌクレアーゼI(T7EI)解析により標的遺伝子への変異導入の有無を調査したものの、いずれのサンプルについても標的遺伝子への変異導入は認められなかった。本研究では結果として標的遺伝子への変異導入はかなわなかったことから、今後、ゲノム編集ツールであるRNP複合体の導入効率や導入細胞の分取濃縮などについて検討していく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Induction of germ cell-deficiency in grass puffer by dead end 1 gene knockdown for use as a recipient in surrogate production of tiger puffer2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Hiroyuki、Ino Yasuko、Kishimoto Kenta、Koyakumaru Hayato、Saito Taiju、Kinoshita Masato、Yoshiura Yasutoshi
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 526 ページ: 735385~735385

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2020.735385

    • 査読あり
  • [図書] フグ食の科学2021

    • 著者名/発表者名
      酒井治己,池原強,石田武志,石丸恵理子,片町太輔,河邉真也,酒井一,椎木友朗,園山貴之,高橋洋,滝川裕子,辰野竜平,中村誠,濱田英嗣,古川澄明,古川幸弘,宮崎泰幸,山野上祐介,山本義久,吉浦康寿,吉川廣幸,鷲尾圭司
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      生物研究社

URL: 

公開日: 2021-12-27   更新日: 2023-08-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi